市民オンブズ 神戸市議会お手盛り交通費 返還求める2016-02-17 10:25

 今日の神戸新聞で、1月20日に市民オンブズマン兵庫が、神戸市議会のお手盛り交通費(費用弁償)の返還を求めたことが、掲載されました。
その内容ですが、神戸市議が本会議等に出席した時に、住所に応じて1日3千円~5千円支給されます。それは公共交通機関の交通費とはかけ離れており、その差額の返還を求めるものです。
2014年10月~15年9月までに支給された交通費総額は、約1441万円。オンブズマンの推計では、実際の交通費は約261万円だったとのこと。
この問題では、先日、緑の党兵庫県本部が、神戸市議会に対し、会議出席時の交通費(費用弁償)を公共交通機関の実費に見直すよう陳情書を提出しています。
監査委員そして神戸市議会の判断が注目されます。

神戸新聞記事
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008810902.shtml

神戸市議のお手盛り交通費 阪神間の水道料金に影響2016-02-17 14:03

 神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市の4市で、阪神水道企業団という水道供給をする一部事務組合を作っています。
ここでも議会が作られており、
神戸市8人(市長 及び 市会議員7人)
尼崎市4人(市長 及び 市議会議員3人)
西宮市2人(市長 及び 市議会議員1人)
芦屋市1人(市長 又は 市議会議員)
計15名の議員が、阪神水道企業団の予算、決算などを審査しています。
 年に2回の定例会(決算、予算)、議長などの人事を決める年1回の臨時会しかないのですが、議員報酬は月5.2万円(市長は半額)、会議出席毎に交通費が1日5千円支給されます。

 私が、市議の時に、阪神水道企業団議員になった時、「議員報酬、費用弁償はお手盛りであり受け取れない」と受け取り拒否し、その結果、議員報酬が月6.5万円から5.2万円に、費用弁償は1日1.4万円から1.1万円に見直されました。

 その後、さらに費用弁償は見直されましたが、現在も会議出席毎に1日5千円の交通費が支給され続けています。
 その背景には、神戸市議会のお手盛り交通費支給があり、神戸市選出議員が過半数を占めていることから、簡単に見直すことが出来ない状況があります。

 今回、神戸市議のお手盛り交通費が見直されることで、阪神水道企業団議会のお手盛り交通費も見直されれば、私たちの水道料金から支出されていた無駄遣いが少し減ることになります。

阪神水道企業団HP
http://www.hansui.org/

三木市議会副議長 チョコ配布 公選法抵触の恐れ2016-02-19 09:49

 三木市議会の副議長は女性ですが、その副議長が500円のチョコを配ったことが公選法に抵触する恐れがあると、神戸新聞で報道されました。
 皆さん、ご存じの通り、政治家は有権者に対して、寄付行為等はできません。それはチョコであっても同様です。
 しかし、尼崎市選出県議が、ある団体の集まりに、お酒やビールを持って行ったという話や政治家に奢ってもらったという話は後を絶ちません。
 また、尼崎選出の自民党若手県議の父親が事務所前で、玉ねぎを配っていたこともありました。これも公選法の脱法行為です。
 これらの行為で、政治が歪められていきます。その拡大版が、甘利さんの口利き疑惑です。悪意を持った政治家や有権者がそこにつけ込むのです。 
 これらも有権者の側が、「政治家から物はもらわない」と意識が変わらなければ、問題は繰り返されます。腐敗した政治家を生み出しているのは、有権者の責任でもあります。
 なお、有権者から政治家への寄付の要求も公職選挙法で禁止されており、場合によっては処罰されます。

神戸新聞記事
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008817073.shtml

三田市長から回答 学校給食異物混入対策強化申し入れ2016-02-26 19:37

 今年2月10日付で、私は姫路市、明石市、加古川市、高砂市、豊岡市、三田市に対し、学校給食で異物混入があったことから、対策の強化を求めて申し入れ書を郵送しました。

 本日、森哲夫三田市長、大澤洋一教育長から、その回答が届きました。回答は求めていなかったことから、初めての返事でしたが、丁寧にご回答をいただき、なおかつほぼ満点の回答です。子どもたちのために真剣に検討した姿勢が見て取れます。

 尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、神戸市にも、同様の申し入れ書を提出しています。各自治体においても前向きな取り組みを期待します。

1. 食材に異物混入しないよう衛生管理を徹底すること。
回答:一層の衛生管理を徹底していく。
2.  調理業務に係る職員体制を点検すること。
回答:職員体制を点検していく。
3. 異物混入マニュアルの点検と概要版の作成
回答:現場で活用できる概要版を早急に作成し、活用を図る。
4. 問題が大きい異物混入を公表すると共に年に1回異物混入状況を公表すること。
回答:問題が大きい異物混入はすぐに公表すると共に、再発防止策の検討及び実施。各学期ごとに異物混入の状況を公表する。
5. 問題があった時は保護者に通知すること。
回答:発生時の状況、混入の原因等の究明を行い、被害児童生徒の保護者、状況に応じてすべての保護者に説明を行います。

憲法カフェ「緊急事態条項って?」2016-02-29 08:28

みどりの政治スクール2016 1回目
憲法カフェ「緊急事態条項って?」
 自公の強行採決により、多くの法学者から立憲主義に反すると指摘されていた安保法制が成立しました。
 安倍首相の目標は、憲法9条改正だと言われていますが、国民の中で反対する声が多く、公明党が慎重なことから、まずは憲法改正のハードル(国民の憲法改正への抵抗感)を下げるため、憲法に「緊急事態条項」を組み入れることを考えていると言われています。
 有事や災害時に発動される緊急事態条項とは何なのか?ヒットラーが「緊急事態宣言」を使って独裁国家を創ったと言われているが、問題はないのか?安倍さんは戦争を念頭に置いているのか?
 明日の自由を守る若手弁護士の会の弘川欣絵弁護士からお話をお聞きします。
 
日 時 3月26日(土)午後1時半~3時半
場 所 立花地区会館(尼崎市大西町1丁目14番の5 ☎06-6429-6431)
講 師 弘川欣絵弁護士(明日の自由を守る若手弁護士の会) 
参加費 500円

当日、お茶もしくはコーヒーをご用意します。マイコップご持参 大歓迎です。

貴方も政治の場にチャレンジしませんか?
みどりの政治スクールとは
緑の党グリーンズジャパンと連携する「みどりの未来・尼崎」が主催しています。私たちは、環境、財政、経済、福祉、教育などあらゆる面で、持続可能な社会を作り上げることを目的としています。
政治スクールは、政治に関心を持っていただくと共に政治の担い手を育成するために開催致します。
もちろん一般の方の参加も大歓迎です。

問い合わせ先 みどりの未来・尼崎 ☎070-6922-2296 
みどりの未来・尼崎 
緑と党グリーンズジャパンと連携し、持続可能な社会を作り上げるため、尼崎で活動している地域政党。丸尾牧県議、酒井一市議、田中淳司市議などがメンバー。