丸尾 障害福祉サービス不正請求疑惑の調査、公表等を求める申入書を提出2023-08-26 10:33

昨日、松本眞尼崎市長宛に、「1年半以上棚上げされている障害福祉サービス不正請求疑惑の調査、公表等を求める申入書」を提出しました。本件を一緒に取り組んでいる迫田敬一市議、関係者の皆さんにも同席いただきました。

申入書のポイント
・一般社団法人代表代理は、介護事業の利用者でもある。
・少なくとも3千万円以上の不正請求額
・週6日入っているとしていたヘルパーは週に1回(1~1.5時間)しか入っていないことをヘルパー自身が認めている。
・市は随分前にそのことを把握しているが、代表代理が認めていないからか、返還請求やサービスストップをせず。
・今も不正が続けられている可能性がある。
・請求時効の5年が過ぎ、市に取り返せない損失が発生し、増えていっている状況。
・市の速やかな対応が必要。
                                   
概要 2021年9月か10月 一般社団法人が運営する居宅介護事業所のサービスにおいて、一部、実際にサービス提供していないにもかかわらず、サービス提供したように見せかけ、一般社団法人代表代理が介護報酬を不正に受給しているとの通報が元職員Aからあった。
 同年10月末に、私と元職員Aが、実際に代表代理の自宅付近で夜の時間帯に2~3日張りこんだが、ヘルパーCはいずれの日も現れず。
 同年12月21日、私と元職員Aは、市法人指導課に代表代理が介護報酬を不正に請求している可能性があると通報。
2022年2月10日元職員A、Bを含む5人が市法人指導課に呼ばれ、ヘルパーCが、(週6日介護報酬を請求しているが)実際に入っているのは月曜日だけと回答。Cは書類に署名捺印する。
2023年7月29日状況が変わらないことから、私と元職員Aが、ヘルパーC宅に行き、事実確認する。
その内容「Cが働いていたのは、2017年12月~2022年3月。ヘルパーとして入っているのは週に1日1~1.5時間だけ(介護報酬請求は週6日間)。ヘルパーが記入することが求められるホームヘルプサービス実施記録は、当初1か月はCが、それ以降は代表代理が記入。Cの給料は一律月2.5万円。Cの市県民税は代表代理が支払っていた。2022年2月10日Cは他の従業員と法人指導課に行き、上記の事実を話すと共に、調書に署名捺印。代表代理に対し氏名を出すことも同意。」
この聞き取りを基に、元職員に代表代理の介護報酬不正請求額を試算してもらったところ、3千万円を超える金額になった。介護保険不正受給のスタートが2017年12月なので、請求時効である5年が過ぎていき、市当局の損失が、発生している状況。すみやかな対応が不可欠。
 しかし、市法人指導課は、上記の事実を把握しているにも関わらず、本件について、一般社団法人への調査、対応が不十分なままになっている。不正に関与した当事者からの証言などを把握しながら、1年半超も放置している状況は、許されるものではない。また、調査が進まないのであれば、Cの証言内容を警察に通報し、警察に捜査を委ねるべき。また、他の事例についても、早急に調査を終え、その内容を公表すべき。
 刑事訴訟法第239条②「官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。」と定められている。法の趣旨を順守した対応が求められる。
以上を踏まえ下記の申し入れる。
申入れ事項
・一般社団法人代表代理が介護報酬を不正に受給している疑惑について、その調査を速やかに終え、その内容を公表すると共に、不正受給額の返還と再発防止策を取ること。
・調査がこれ以上進まないのであれば、Cの証言内容を警察に通報し、警察に捜査を委ねること。

中学校PTA会長をしていた時の卒業式のご挨拶2023-03-20 21:48

祝 辞

三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。何よりまず、多くの親の気持ちを代弁させていただくと、「生まれてきてくれてありがとう。」「ここまで大きく育ってくれてありがとう」と心から思っています。皆さん一人一人の存在に喜びを感じ、皆さんから生きる力をもらっています。

ここで、卒業生の皆さんには、私の失敗談をお伝えし、皆さんの人生のヒントになることを、見つけていただければと思います。
私は、中学生の時に、体育の先生になりたいと思っていましたが、高校一年生の時に先輩と喧嘩して水泳部を辞め、推薦入学の道が断たれ、その夢は諦めました。高校三年生の時に、自動車整備士になりたいと思い、大学は工学部に入りました。しかし、大学を卒業して始めた仕事は、有機野菜を販売する八百屋でした。

それは、大学生の時に、環境問題や食の安全性について書かれた本を読み、問題意識を持ち始め、併せて癌になったジャーナリストの闘病記を読み、人が生きている時間は限られており、一日一日を大切に過ごすことを学んだからです。
その時期に祖父母を、火事で一瞬のうちに亡くしたことも、私の人生を大きく変えるきっかけになりました。
「人は何のために生きているのか?」長期間悩み、出した私の答えは、「人は所詮動物であり、子孫を残すことが大きな役割のひとつ」、併せて、子どもを産む産まないに関わらず、「子どもたち次の世代が安心して生きていける、暮らしていける、住みよい環境を残すことがもう一つの大きな役割」だと強く思うようになりました。

そして、その実現のために出した答えが、環境と人に優しい有機野菜の八百屋の開業でした。その「テーマ」の延長線上で現在兵庫県議をしています。
皆さんは、私のように右往左往しないよう、今から、生きる目的、意味を考え、仕事に関して、沢山の人の話を聞き、働いている人の姿を見て、将来の職業についてじっくり考えてみていただきたいと思います。

そんな人生の選択をしてきた私が、今まで最も楽しかったと思うことは、たくさんの人と出会えたことです。多くの友人・知人、八百屋のお客さん、先生方、PTAの方々、そして父・母、家族との出会いです。一人一人から大切なことを学び、喜びや悲しみを分かち合い、様々な場面で応援してくれました。
一方、最も大きな心残りのひとつは、中学一年生の時に仲の良かった友人との別れです。些細なことで喧嘩をし、口を聞かなくなり、そのまま中学校を卒業し、それきりになっています。もし、皆さんの中で友達と喧嘩をしたままになっている人がいれば、今日が最後の仲直りのチャンスです。「またな」「今までありがとう」何でもいいので、勇気を出してひと言声をかけてみて下さい。中学生の時の友達は、一生の友達になります。出会いを大事にして下さい。
迷った時は、いろんな人に意見を聞き、自分で納得するまで調べること。新聞や本も、社会の流れを知るのに、とても役立ちます。地域の問題、環境の問題、人権の問題、平和の問題など全ての問題は繋がっており、その解決のために皆さんが出来ることがあるかもしれません。人を助けることで、自分の存在を確認でき、生きていることの喜びが湧いてきます。

これからも自分の人生を、自らの力で切り開き、思い切り楽しみ、自分が納得のできる道を歩んで下さい。皆さんのことをいつまでも応援しています。
保護者の皆様、お子様のご卒業、心からお祝い申し上げます。また、この三年間、PTA活動にご協力をいただき、本当にありがとうございました。これから数年間は、子どもたちにとって、進学、就職、結婚など、次々と人生の岐路を迎えます。
現尼崎市教育長が、以前に「自分が経験した以上の困難に直面しても、それを乗り越えられる子供に育てることが大事だ」と述べられていました。私もそう思います。これから私たちは、子どもたちのことを、ずっと後ろでそっと見守る程度でいいのかもしれません。
校長先生はじめ先生方には、この三年間子どもたちを立派に育てていただき、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、何よりの財産は、本気で向き合ってくれた先生方と出会えたことです。これからも、子どもたちが学校を訪ねたときや街角で見かけた時は、今まで通り、お声をかけていただければ幸いです。

ご来賓の皆様、本日はご多用中の中、子どもたちの卒業を共にお祝いしていただき誠にありがとうございます。これからも、子どもたちが社会そして地域の担い手へと育ってくれるよう、温かく見守っていただきたく存じます。

最後に卒業生の皆さんに、詩人である相田みつをさんの二つの詩を贈り、お祝いの言葉とさせていただきます。
「私がこの世に生れてきたのは 私でなければできない仕事が 何かひとつこの世にあるからなのだ。」「幸せはいつも自分の心が決める」
皆さんも自分探しの旅を始めて下さい。ご卒業おめでとうございます。
平成30年3月9日 尼崎市立日新中学校PTA会長 丸尾 牧

オンブズ尼崎 維新の会から政活費約84万円返還求め監査請求!2022-06-20 15:00

市民オンブズ尼崎は、20日午前中に、日本維新の会尼崎市議団から、偽造納品書が添付され支払われた政務活動費約76万円とヨドバシカメラのポイント約7.6万円分、合計約84万円+利子を尼崎市に返還させることを求め、監査事務局に住民監査請求書を提出しました。
併せて、光本圭佑市議が、偽造納品書に記載せず、無断で購入したWi-fiシステム5セットとノートパソコンを転売していなかったか、現存する製品の製造番号とヨドバシカメラで購入した製品の製造番号を付け合わせること、光本市議が経営していたスポーツジム(1時期は3カ所あった)や自宅で、Wi-fiシステムを使っていなかったのか、確認することを求めました。

さらに、光本市議は、会派に無断で約616万円を政務活動費口座から一時引き出していましたが、他の支払いや返済に使っていなかったのか確認することも求めました。

最後に、今回のようなことが二度と起こらないよう、政務活動費の支出については、議会事務局が、支出内容、領収書等を確認してから、政務活動費を支払う、後払い方式にするよう監査委員からの意見を付すことを求めました。
今日から60日以内に監査結果が出ます。

以前PTA会長として、卒業式で卒業生に贈った言葉2022-03-11 17:27

昨日が中学校の卒業式でした。
以前PTA会長として、卒業式で卒業生に贈った言葉です。
卒業生の皆さんには、「命を次に繋ぐこと」(より良い社会を子どもたちに手渡していくこと)を考えながら、これからの人生を精一杯楽しんでいって欲しいと思います。
祝 辞
三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。何よりまず、多くの親の気持ちを代弁させていただくと、「生まれてきてくれてありがとう。」「ここまで大きく育ってくれてありがとう」と心から思っています。皆さん一人一人の存在に喜びを感じ、皆さんから生きる力をもらっています。
ここで、卒業生の皆さんには、私の失敗談をお伝えし、皆さんの人生のヒントになることを、見つけていただければと思います。
私は、中学生の時に、体育の先生になりたいと思っていましたが、高校一年生の時に先輩と喧嘩して水泳部を辞め、推薦入学の道が断たれ、その夢は諦めました。高校三年生の時に、自動車整備士になりたいと思い、大学は工学部に入りました。しかし、大学を卒業して始めた仕事は、有機野菜を販売する八百屋でした。
それは、大学生の時に、環境問題や食の安全性について書かれた本を読み、問題意識を持ち始め、併せて癌になったジャーナリストの闘病記を読み、人が生きている時間は限られており、一日一日を大切に過ごすことを学んだからです。
その時期に祖父母を、火事で一瞬のうちに亡くしたことも、私の人生を大きく変えるきっかけになりました。
「人は何のために生きているのか?」長期間悩み、出した私の答えは、「人は所詮動物であり、子孫を残すことが大きな役割のひとつ」、併せて、子どもを産む産まないに関わらず、「子どもたち次の世代が安心して生きていける、暮らしていける、住みよい環境を残すことがもう一つの大きな役割」だと強く思うようになりました。
そして、その実現のために出した答えが、環境と人に優しい有機野菜の八百屋の開業でした。その「テーマ」の延長線上で現在兵庫県議をしています。
皆さんは、私のように右往左往しないよう、今から、生きる目的、意味を考え、仕事に関して、沢山の人の話を聞き、働いている人の姿を見て、将来の職業についてじっくり考えてみていただきたいと思います。
そんな人生の選択をしてきた私が、今まで最も楽しかったと思うことは、たくさんの人と出会えたことです。多くの友人・知人、八百屋のお客さん、先生方、PTAの方々、そして父・母、家族との出会いです。一人一人から大切なことを学び、喜びや悲しみを分かち合い、様々な場面で応援してくれました。
一方、最も大きな心残りのひとつは、中学一年生の時に仲の良かった友人との別れです。些細なことで喧嘩をし、口を聞かなくなり、そのまま中学校を卒業し、それきりになっています。もし、皆さんの中で友達と喧嘩をしたままになっている人がいれば、今日が最後の仲直りのチャンスです。「またな」「今までありがとう」何でもいいので、勇気を出してひと言声をかけてみて下さい。中学生の時の友達は、一生の友達になります。出会いを大事にして下さい。
迷った時は、いろんな人に意見を聞き、自分で納得するまで調べること。新聞や本も、社会の流れを知るのに、とても役立ちます。地域の問題、環境の問題、人権の問題、平和の問題など全ての問題は繋がっており、その解決のために皆さんが出来ることがあるかもしれません。人を助けることで、自分の存在を確認でき、生きていることの喜びが湧いてきます。
これからも自分の人生を、自らの力で切り開き、思い切り楽しみ、自分が納得のできる道を歩んで下さい。皆さんのことをいつまでも応援しています。
保護者の皆様、お子様のご卒業、心からお祝い申し上げます。また、この三年間、PTA活動にご協力をいただき、本当にありがとうございました。これから数年間は、子どもたちにとって、進学、就職、結婚など、次々と人生の岐路を迎えます。
現尼崎市教育長が、以前に「自分が経験した以上の困難に直面しても、それを乗り越えられる子供に育てることが大事だ」と述べられていました。私もそう思います。これから私たちは、子どもたちのことを、ずっと後ろでそっと見守る程度でいいのかもしれません。
校長先生はじめ先生方には、この三年間子どもたちを立派に育てていただき、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、何よりの財産は、本気で向き合ってくれた先生方と出会えたことです。これからも、子どもたちが学校を訪ねたときや街角で見かけた時は、今まで通り、お声をかけていただければ幸いです。
ご来賓の皆様、本日はご多用中の中、子どもたちの卒業を共にお祝いしていただき誠にありがとうございます。これからも、子どもたちが社会そして地域の担い手へと育ってくれるよう、温かく見守っていただきたく存じます。
最後に卒業生の皆さんに、詩人である相田みつをさんの二つの詩を贈り、お祝いの言葉とさせていただきます。
「私がこの世に生れてきたのは 私でなければできない仕事が 何かひとつこの世にあるからなのだ。」「幸せはいつも自分の心が決める」
皆さんも自分探しの旅を始めて下さい。ご卒業おめでとうございます。
平成30年3月9日 尼崎市立日新中学校PTA会長 丸尾 牧
H29年卒業式
元ウルグアイ大統領ホセヒムカさんの言葉を贈り、お祝いの言葉とさせていただきます。
「人は苦しみや敗北から多くを学ぶ。以前は見えなかったことが見えるようになるから。人生のあらゆる場面で言えることだが、大事なのは失敗に学び、再び歩み始めることだ」

児童相談所、一時保護所などが、子どもたちにとって、より良い場所となるように!2021-12-07 20:52


パブリックコメントを出しました。
12月10日まで。
(仮称)尼崎市こども家庭センター設置基本方針についての意見
〇児童虐待が増えていることから、国の基準以上に専門職を増やし、十分に対応できる体制を取ること。
〇親の支援を行いながら、家庭で暮らすことが好ましいという原則は、常に確認すること。
それでも、虐待等が続き、子どもが命の危険等に直面する時は、躊躇なく保護すること。
〇一時保護所
・一時保護が妥当性かあるのか、弁護士と連携を取り、子どもの不利益とならないように、異議が出された時に、早期に対応すること。
・第3者機関による審査を定期的に行うこと。審査においては、子どもの意見を十分に聞くこと。
・尼崎市子どもの権利擁護委員会などとも連携すること。
・閉鎖的になりがちな一時保護所の風通しを良くするため、ボランティアを積極的に活用すること。ボランティア養成すること。学びの保障のために、大学生等に積極的に呼びかけること。但し、入所者のプライバシーに配慮するよう十分注意すること。
・学校に行ける、自由に勉強が出来る、不登校であればオンラインで授業に参加できるなど、学びの保障を行うこと。
・子どもが入る運営委員会のような組織の設置を考えること。ご意見箱を設置すること。
・ルールは、子どもたちで協議し、柔軟に見直していくこと。不合理なルールは作らないこと。年に1度は点検すること。
「男女目を合わせてはいけない。ペナルティとして個室に長時間閉じ込める。私物の一切の持ち込みを禁止。」など。
〇児童養護施設など
・児童養護施設、里親の家などで、虐待が起こらないよう定期的にチェックをすること。
県内でも年1~2件程度、虐待事件が発生している。
・自立援助ホームなどと積極的に連携を取ること。