来年から尼崎市内病院 分娩の取り扱い大幅減! ― 2019-08-09 22:59
産婦人科医の減少などが影響しているのだと思いますが、来年分娩を行っていた尼崎市内の3つの病院、診療所が、分娩取り扱いを止めるとHP上で発表しています。尼崎医療生協病院(2020年2月末まで)、南川クリニック(2020年3月20日 2月末以前の予定日の方まで)、かないレディースクリニック(2020年6月10日分娩予定日の方まで)です。
兵庫県立尼崎総合医療センターの情報によると、これまで尼崎市内で、分娩を行っていた施設は7施設で、年間役3100件(2018年度実績)あまりの分娩を取り扱って来たのですが、3施設の分娩取りやめで、年間約1000件余りの分娩機能が失われるとのこと。
県立尼崎総合医療センターでは、昨年度役1100件余りの分娩実績がありますが、受け入れ機能を考えると、年間100件程度の増加にしか対応できないようです。ハイリスク妊娠・分娩、緊急母胎搬送は従来通り受け入れ予定。
ということは、残り900件程度の分娩受け入れ先が、足りなくなる可能性があるということです。
当面、大阪市、伊丹市、西宮市などの病院を活用することも考えられますが、近隣でも産婦人科医が少なくなっており、厳しい状況にあることは変わりないと思います。
政府は、早急に産婦人科医を増やすよう対策を講じるべきです。また、県や市、医師会にも汗をかいていただいて、近隣の病院・診療所の活用を含め、尼崎市民が何とか安心して分娩が出来るよう体制を整えなければいけません。
兵庫県立尼崎総合医療センターの情報によると、これまで尼崎市内で、分娩を行っていた施設は7施設で、年間役3100件(2018年度実績)あまりの分娩を取り扱って来たのですが、3施設の分娩取りやめで、年間約1000件余りの分娩機能が失われるとのこと。
県立尼崎総合医療センターでは、昨年度役1100件余りの分娩実績がありますが、受け入れ機能を考えると、年間100件程度の増加にしか対応できないようです。ハイリスク妊娠・分娩、緊急母胎搬送は従来通り受け入れ予定。
ということは、残り900件程度の分娩受け入れ先が、足りなくなる可能性があるということです。
当面、大阪市、伊丹市、西宮市などの病院を活用することも考えられますが、近隣でも産婦人科医が少なくなっており、厳しい状況にあることは変わりないと思います。
政府は、早急に産婦人科医を増やすよう対策を講じるべきです。また、県や市、医師会にも汗をかいていただいて、近隣の病院・診療所の活用を含め、尼崎市民が何とか安心して分娩が出来るよう体制を整えなければいけません。
コメント
_ 実咲 ― 2020年08月17日 11:59
尼崎に住んでいます。妊娠に気付いたのが遅くもうすぐ18週なのですが、見てもらっていた病院で電話で聞いてといわれ電話をしていたのですがどこも予約ができず本当に困っています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://maruomaki.asablo.jp/blog/2019/08/09/9139308/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。