松枯れ防止のための農薬空中散布がやっと中止に!2023-12-05 14:25

2013年に兵庫県議会予算特別委員会で(全国で断トツ1位の散布面積であった)松枯れ防止のための農薬空中散布について質問し、農薬空中散布される地域で、健康被害アンケートを3度ほど取り、毎年の予算申しれで、健康被害が出る可能性があるからと中止を求めてきました。
新年度の予算申入書案に同様の内容を記載したところ、その農薬空中散布が、今年度から廃止になったという報告を受けました。

効率を優先し、住民の健康被害を考えない乱暴な事業でしたが、中止になって良かったです。ちなみに農薬は、ネオニコチノイド系の農薬でした。以下2013年予算特別委員会の質問です。

次に、松枯れ防止のための農薬空中散布についてお伺いする。
 全国では、松枯れ防止のために行う農薬空中散布は、地上散布、木に農薬を入れる樹幹注入、生物農薬、あるいは樹種転換などに切り替えられ、年々、散布面積は大きく減少していっている。その全国の流れに沿うように、延べ散布面積が全国第1位をキープし続けている兵庫県でも、散布面積は減ってきた。それでも、2011年度で見ると、兵庫県の散布面積が全国の15%程度を占め、農薬空中散布王国の座を譲ることはない。
 そこで、私は2008年から、農薬空中散布後の健康被害アンケート調査を毎年、場所を変えながら実施してきた。参考までに、2008年度から散布されている農薬は、チアクロプリド水和剤で、ネオニコチノイド系の農薬の一種と言われている。そのアンケートの中では、健康被害の可能性を示唆した人は、2008年、2009年、2011年と3回あり、計10名の方がいらっしゃった。いずれも医者の診断を受けたものではないので、因果関係の証朋はできていない。
 農薬空中散布の賛否については、総数では賛成が上回るが、地域ごとで見ると、5ヵ所のうち2ヵ所で反対が賛成を上回っており、反対も一定数いることが分かる。ただ、サンプル数が少ないので、これはあくまで参考にしかならない。
 なお、ネオニコチノイド系農薬については、安全だという意見がある一方、蜂だけではなくて人間の脳も侵され、発達障害の原因の一つになる可能性もあると話している脳神経科学者も存在している。また、アンケートの中では、農薬空中散布の時期から体調が悪くなるのでやめてほしいとの化学物質過敏症の方の意見もあった。
 2011年度、長野県では、農薬空中散布について、住民からパブリックコメントをとるなど住民の意見を聞いて、化学物質過敏症の人や小児等への影響については分からないが、影響の可能性を否定することもできないと考えられるため、より安全性の確保が求められるとの考え方をまとめた。そして、可能な場合は、農薬の空中散布は、住宅地から200メートル離した上で、道路沿いから150メートル以内では他の予防方法を活用、空中散布の風速の制限を秒速5メートルから秒速3メートルへと強化、より安全性の配慮が必要な場合には、有機リン系以外の薬剤使用を選択する。散布実施地から1キロメートル以内の集落・河川などで必要な場合は、気中濃度調査、水質調査を実施するとしている。
 また、従来から、農薬空中散布の住民への周知では、散布後1週間程度は散布地域に入らないこと、山菜等はとらないこと、農作物、牧草等は使用しないこと、ミツバチを疎開させることなどを伝えている。
 全国的にも、松枯れ防止の農薬空中散布の散布面積、事業費が減っている中、私は、兵庫県においても最低限、長野県に準じた対策とパブコメなどの対話手法をとるべきだと考えている。県当局の所見をお伺いする。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk22/af17_000000007.html

県議選9日間本当にありがとうございました❗️2023-04-08 22:56

9日間本当にありがとうございました❗️
兵庫県議会議員選挙が終わりました。
選挙戦では、頑張れよ❗️応援している❗️などと様々な応援メッセージをいただき、大きな力を得ることが出来ました。

1年程前から選挙準備を始め、朝の駅立ちや郵便物の発送など、たくさんのボランティアの皆さんに助けていただきました。

体制が不十分な中で、スタッフの皆さんにもいろいろ無理を言いながら、何とか選挙を終えることが出来ました。

本当にありがとうございました。心から感謝しています。
結果は明日にならなければわかりませんが、この御恩は、力の限り皆の利益へ、素敵な未来創りへと必ず還元したいと思います。

#兵庫県議会議員選挙
#尼崎市
#ほうれん草通信
#丸尾まき

園田競馬薄暮開催中止等を求め県競馬組合管理者宛に丸尾が申入書を提出!2022-04-08 19:34

 競馬組合は、直近の自治会の了解を得ずに、コロナ感染対策という名目で、レースを遅らせ、通常開催17時閉門を薄暮開催19時閉門に変更。明確なコロナ対策の効果がわからないことから、一旦は薄暮開催を中止し、住民と合意出来る方法を模索すべきだと管理者宛に申し入れ書を提出しました!
園田競馬場の薄暮開催の早期中止を求める申し入れ書
2020年3月から園田競馬場において、薄暮開催がスタートしました。当初は、無観客での実施だったため、そのことは、住民には知らされなかったようです。地域の自治会長などで構成される周辺改善委員会において、薄暮開催について説明があったのは、7月で、8月以降の開催について、説明がされました。
県競馬組合と北園田福祉協議会は、2012年8月31日の申し合わせで、「今後、協議の必要が生じた場合は、競馬場側と住民側とで話し合い解決する」とし、別紙では「ナイター開催は、原則として4月から11月初旬の毎週金曜日のみ」と確認しています。双方の信頼関係のためには、競馬開催に関する大きな変更は当然説明が必要でしょう。
そのような状況の中、競馬場の入口近くに位置する北園田福祉協議会は、薄暮開催について、ナイター設備を使用する実質的なナイターレースであることから、約束違反だということで、その開催に反対しています。その同会は、今年1月6日に、648人の署名を添え、県競馬組合管理者宛に、「園田競馬場の薄暮開催の中止を求める要望書」を提出しました。
実際の薄暮レースの開催状況を見てみると、2019年度6日、2020年度20日、2021年度25日開催、2022年度は21日開催予定です。
県競馬組合が、薄暮開催する理由は、コロナ感染症対策であり、観客が夜のラッシュアワーを避けるためとのことです。ただ、県競馬組合から入手した2021年度実績資料を見ると、昼間開催で閉門30分前の滞留者数が520人程度です。そこから徒歩や自転車で家に帰る人など、阪急園田駅までバスに乗って、そこから徒歩などで家に帰る人、園田駅周辺で食事をした後で、家に帰る人を差し引いて、電車に乗る人の人数を考えて、上下線にわかれること、各車両に分散することなどを考えると、電車の乗車率にあまり大きな影響を与えているとは思えません。
それよりも、薄暮開催により、売り上げが大きく伸びていることが(2022.2.17会議報告書:薄暮開催は通常開催と比べ1日1億円から1.5億円程度売上増)、薄暮開催継続に影響しているのではないかと考えます。
コロナ対策という理屈で言うと、緊急事態宣言や蔓延防止措置が出ている時に、薄暮開催を行うというのであれば、まだわかりますが、宣言や措置が出ていない時に薄暮開催するというのは、やり過ぎだと思います。
私が調べた範囲では、他の競馬組合において、コロナ感染防止を理由として、兵庫県競馬組合のように、夕方までの通常開催を薄暮開催に変更した事例はありません。
県競馬組合は、コロナにより、従来より来場者が減っていること、大きな迷惑行為がないことなどから、現時点での薄暮レースの中止に消極的ですが、同レースの開催は、北園田福祉協議会との約束違反でもあり、その状態を早期に解消すべきと考えます。ちなみに県競馬組合は、コロナ終息時に、薄暮開催を終了すると言っていますが、現時点でコロナが終息する見込みが立たず、約束違反の状態が延々と続くことになります。
以上のことから、薄暮開催を早期に中止するよう求めます。薄暮開催を続ける場合は、周辺住民と合意をした上で、17時以降無観客で行うことを求めます。併せて、現状のまま薄暮開催をする場合は、観客のパーソントリップ調査を行い、薄暮開催にすることで、コロナ感染対策にどれほどの効果があるのか、電車の乗車率にどれほどの影響があるのか検証することを求めます。
申し入れ事項
・薄暮開催を早期に中止すること。
・薄暮開催を継続する場合は、周辺住民と合意した上で、17時以降無観客もしくは全日無観客で行うこと。
・現状のまま薄暮開催をする場合は、観客のパーソントリップ調査を行い、薄暮開催にすることで、コロナ感染対策にどれほどの効果があるのか、電車の乗車率にどれほどの影響があるのか検証すること。   以上

兵庫県公立高校推薦入試 コロナ感染等による欠席時の追試決定!2022-02-10 17:26

 2月15日実施予定の兵庫県公立高校の推薦入試について、コロナウイルス感染等により、欠席した場合、追試がなかったことから、追試の実施を求める声が上がっていました。
 私は県議会文教委員であったことから、大阪府、京都府に問い合わせ、大阪府教委では推薦入試の欠席者について、一般入試の追試日に推薦入試の追試を実施することを確認しました。京都府は対応なし。
 そこで私は、県教委に対し、生徒の中で、コロナ感染者が拡大し、中学校において、学級閉鎖・学年閉鎖などが相次いでいる現状を考えると、「推薦入試の追試が必要」であると伝えました。
 それは、推薦入試しか、受験が出来ない学科があるからです。
 その要請、県民からの意見などを受け、今日、県教委から私の方に連絡がありました。
 その内容は「推薦入試で100%の定員を確保する学科は、追試(特別選抜)を実施する」。これで、万一コロナ感染して、推薦入試当日に欠席しても、希望する学科を受験出来るようになりました。
 しかし、推薦入試の追試(特別選抜)の日が、一般入試と同日なので、推薦入試の追試(特別選抜)を受ける場合は、一般入試を受験出来なくなります。
 また、推薦入試において、普通科単位制や総合学科など定員の50%しか合格者を取らない学科は、追試(特別選抜)を実施しないことから、一般入試は、お住いの学区内にある学科(単位制、総合学科を含む)しか受験出来なくなります。
 日程が詰まり、かなり厳しい状況ですが、14日の文教常任委員会で、さらなる改善が出来ないか求めていきます。
資料1枚目 説明資料

斎藤知事 財政指標(実質公債費比率)の操作は止めましょう!2021-11-09 21:26

 井戸知事は、2008年度より、国の了承を得て、実質公債費比率という財政指標の操作を始めました。阪神大震災により、多額の借金が出来たのですが、それを考慮してもらっていないからというのが主な理由です。
 実質公債費比率が18%以上になると、公債費負担適正化計画を立て、県債を発行する際に国の許可が必要になります。しかし、兵庫県は実質公債費比率を3~4%程度操作し、数値を低く設定しているため、公債費負担適正化計画を立てる必要がなく、県債発行について、国の許可も必要ありません。
しかし、このままでは、財政規律が緩み、斎藤知事が目指す財政健全化も遠のいてしまいます。何より、県民の目を誤魔化すことになります。
 公会計の専門家である石原俊彦関西学院大学教授(当時同大学院教授)は、上記の操作を、「会計倫理」から現に慎むべき会計行為と厳しく批判しています。
 今回、知事が斎藤さんに変わったことから、このようないい加減の会計処理を改善するチャンスです。是非、斎藤知事には、財政指標の操作を止め、全国ルールに則った適正な会計処理に改めて欲しいと思います。
 昨日の県議会行財政運営調査特別委員会において、丸尾は上記のような意見を出しました。今後の斎藤知事の対応に期待しま
す。
参考資料1 丸尾が行財政運営調査特別委員会に提出した意見