兵庫県議会 期末手当アップ提案 可決2014-12-12 17:46

県民の声は届いていますか?
自民、民主、公明、県民クラブ連合 提案
12月分期末手当197万7800円⇒207万3500円
6月分期末手当178万6400円⇒188万2100円
12月25日19万1400円支給予定(6月分にも遡る)
提案理由 県職員に関する県人事委員会勧告、の趣旨や他議会の期末手当の均衡などを考慮し提案。

共産党、丸尾は反対。県民クラブ連合中田英一議員は退席。
それ以外の議員は全員賛成し、残念ながら力及ばず、提案は可決されました。
県議会HPネット中継 提案理由説明12分頃 私の反対討論26分頃
http://www.hyogokengikai.jp/broadcast/20141212-1.wvx

この間、県議会で政務活動費の不適正な支出などがありましたが、それは個人の議員だけの問題だけではなく、制度が曖昧であったことなど議会の責任も大です。その議会のケジメとして、手当アップではなく任期中の議員報酬を大幅削減する必要があると思います。 また、職員の期末手当アップは勤勉手当部分なので、成績に応じたアップになります。議員の期末手当アップの正当性が見えてきません。100歩譲り、もしも手当を上げるのであれば、特別職議員報酬等審議会で検討してもらい、第3者の意見を聞いた上で、期末手当を上げることの是非や、上げ幅について議論をしてもらうべきでした。手続き上も問題があります。
何よりこんな状況で、期末手当をアップすることについて、県民の理解を得られるとは思えません。
ところが、大会派はそんなことはお構いなしで手当アップを提案、可決してしまいました。

公明党は提案者であり、議案に賛成した上で、手当アップ分は受け取らず、供託するとのこと。
それならば提案者を降りればいいのですが、意味不明な対応です。
なお、アップ分を供託しても、国庫に入り、県の支出は無くなりません。

そこで、私は、これから調査活動で使用する約20万円分の費用を、政務活動費で請求せず自己負担し、期末手当アップ分の県の支出を事実上ゼロにすることで、期末手当アップ分を受け取らなかった時と同じ効果を確保したいと考えています。領収書もきちんと整理しておきます。

共産党は、議員を引退する時に、アップ分を返還する意向を示しています。

私も共産党と同じ対応をするのも一案だと考えています。しかし、引退する頃には、今回の件について、誰も覚えている人はおらず、本当に返還が実施されるのか、誰が検証するのか、不透明な部分が少なからずあります。

市民派議員の中では、選挙区外の市民活動団体に寄付する場合もありますが、それも、県の支出が無くなることにはなりません。

まだ結論は出していないので、アップ分の処理について、皆さんからのご意見もお聞かせ下さい。議員は寄付行為ができないので、苦労しています。

兵庫県議会 県議のボーナスアップ案の賛否ご紹介2014-12-13 10:06

県議会として政務活動費問題を起こしながら、ボーナスアップを決めた議員の皆さんをご紹介します。このような情報が流されないから、議員は県民意識とかけ離れた対応をすることになります。
また「私は反対だが会派が決めたから、渋々賛成した」と逃げる場合が多いのですが、県民クラブ・連合の議員のように採決を退席をする議員もいます。その対応もしなかったのですから、どう考えても本人の判断です。自分の対応に責任を取らない最も無責任な議員です。一つの事柄だけでは判断できないでしょうが、そういう議員を支持する市民がいるのであれば、それは有権者の責任です。

(尼崎選挙区)
賛成
黒川治(自民党)、大谷勘助(自民党)、下地光次(公明党)、
谷井勲(公明党)、徳安淳子(会派 無所属・維新の党)

反対
宮田静則(共産党)、丸尾牧(無所属・緑の党)

全体
賛成
自民党、民主党、公明党、県政クラブ・連合(中田英一議員退席)、
無所属(桐月一邦、山口晋平)

反対
共産党、丸尾牧(無所属)

県議会HP議員紹介欄
http://www.hyogokengikai.jp/member/member01_1.html

衆議院議員選挙 投票に行きましょう!2014-12-13 12:10

今回の選挙は自民大勝か現状維持程度かの選択です。
自民党が圧勝し、今まで以上に強引な政治を進めることを認めるのか?
自民党は勝つが与野党が少しでも伯仲し、国会で議論がされ、多少とも問題点が是正され、政治が進められるのか?の選択です。


自民党は、団体、組織の支援を受け、目先の利益を優先する傾向が強い政党なので、大勝すると財政、環境問題など長期的な対応が必要な問題は益々深刻化し、子どもたちに大きな負担をかけてしまうという懸念があります。財務省が提案している35人学級も危うくなるでしょう。

今回の選挙は、子どもたちのことを考える大人の踏ん張りどころです。
http://seijiyama.jp/…/shuins…/party_hikaku_shuinsen2014.html

自民微減 自公政権現状維持 安倍首相は国民・野党との対話が必要!2014-12-15 10:17

自民290(5減)、公明35(4増)、民主73(11増)、維新41(1減)、社民2(現状維持)、生活2(3減)、次世代2(18減)
政権の延命を図った大義なき解散劇で、当初からしらけムードはありましたが、兵庫県議会から飛び火した「政治とカネ」の問題や集団的自衛権の閣議決定、秘密保護法の強行採決など問題は多々あったと思うのですが、アベノミクスへの期待感、野党の信頼感の無さなどが影響し、結果として、自民党は少し負け、公明党は少し勝ち、政権としては現状維持となりました。
一方、沖縄県では、辺野古への米軍基地移設問題について知事を巻き込みごり押ししてきた政府のやり方について県民から猛反発を買い、先日の知事選で反対派が大勝し、今回の衆議院選挙では、基地移設反対の保守系候補(自民党県役員)、生活の党、社民党、共産党が候補者調整し、選挙協力し、自民党候補は、4つの選挙区で全て敗北しました。
今後は、安倍首相は数にものを言わせた政権運営を見直し、国民の声や野党の意見も反映させながら政権運営していただくことを期待します。

菅原文太さんの沖縄知事選での感動的な応援演説
https://www.youtube.com/watch?v=8PFTMiaHXAc
「政治の役割は2つあります。一つは国民を飢えさせないこと。安全な食べ物を食べさせること。もうひとつは、絶対に戦争をしないこと。アメリカにも良心厚い人々はいる。中国にもいる。韓国にもいる。皆手を結び合おうよ。」

県議会政活費 梶谷忠修議長など 老人会等でご祝儀 5人約36万円返還!2014-12-17 09:49

11月28日に私が申し入れていた政務活動費を使った寄付疑惑について、12月12日までに4人から16万円の返還がありました。
4人は老人会総会などで会費の請求が無かったにもかかわらず、弁当やお菓子の土産が出る場合もあるとして、政務活動費から5千円などを支出したものです。会費が無い場合に食事代を払うと公職選挙法の寄付行為に該当します。
産経新聞記事では、梶谷氏、立石氏は、「適切な支出だが、誤解を受けて関係者に迷惑をかけ、県民の視線も厳しくなっているため返還した」とのことです。
梶谷忠修議長(自民党)は4件2万円返還、立石幸雄議員(自民党)は16件8万円返還、松田一成議員(公明党)は8件4万円返還、越田浩矢議員(公明党)は4件2万円返還しました。
政務活動費からの懇談会経費の支出については、費用対効果もわからず不透明であり支出禁止にすべきだと考えます。

それとは別に越田議員は後援会活動と疑われる応援する会入会カードなどの制作、印刷費154,350円を、下地光次議員(公明党)はトイレ修繕費27,000円返還したようです。

なお、私の申し入れを含め、最近、新聞社が政務活動費の不透明な支出に関する記事をあまり書かなくなりました。今回の問題も産経新聞では記事を見ましたが、他社の記事について確認できていません。テレビ局は報道しているので、県政記者クラブと県や県議会との関係の近さが影響しているのかもしれません。選挙が近くなったことが記事を書かない理由なのであれば、議員の名前を伏せてでも事実をキチンと報道をすべきだと思います。
毎日放送
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000006489.shtml
ABC WEBニュース
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_002_20141215004.html