マスコミがなぜ私を取り上げるのか?2015-07-01 12:35

 昨年7月から野々村元県議と共に一緒にマスコミに登場させていただきましたが、口下手で、頭の回転も遅く、イケメンでもないただのおじさんです。
 しかし他の議員と異なるのは、聞かれたことはきちんと説明するということです。野々村元議員の支出に問題があれば、わかっている範囲で疑問に答え、県議会全体での政務活動費の支出に問題があれば、それに出来る限り答えます。自分の政務活動費の支出についても、きちんと答えてきました。
 昨日、昨年度分の政務活動費の会計帳簿、領収書などが公開されましたが、数日前から、テレビ局の記者から、過去分と新たに公開される政務活動費の会計帳簿、領収書等を見せて欲しいと言われ、「どうぞ」と答えてきました。記者が何人の議員にあたったのかわかりませんが、結局、政務活動費の関係資料を見せることに同意した議員は、私だけだったようです。
 記者に政務活動費の関係資料を見せると、悪意のないアレスミスを見つけられて、報道されるのではという怖さもありますが、公費の支出である以上、県民、市民に対し説明責任が問われるので、私は断ることが出来ないと考えています。
 こんな不器用な私ですが、ご迷惑でなければ、これからもお付き合いください。

原発問題を語れる学者の中の第1人者 小出裕章さん講演会のご案内2015-07-04 20:14

「3.11放射能汚染の現実を超えて 子どもたちの未来と大人たちの責任」
 世界最悪レベルの原発事故から4年たった今、この国では、まるで事故などなかったかのように原発再稼働の動きが進んでいます。事故の責任をだれ一人取らないまま、被災者救援はなおざりにされ、因果関係が認められないまま、甲状腺がんの子どもは異常な高率で発症しています。この悪夢のような現実の中で、私たちはどう生き、そして未来への責任をどうすれば果たせるのでしょう。原子力の専門家として40年以上にもわたり原発の危険性を訴え続けてきた行動する学者、小出裕章さんと共に考えます。
日 時 7月11日(土)13時半~16時半(13時開場)
講 師 小出裕章さん(元京都大学原子炉実験所助教)
報 告 水戸喜代子さん(子ども脱被曝裁判弁護団共同代表)
会 場 サンシビック尼崎 阪神尼崎駅南側におり西側へ徒歩5分
http://www.aspf.or.jp/suncivic/
参加費 千円(前売)、1200円(当日) 高校生・障がい者・避難者 半額
主 催 さいなら原発住民の会 
私にメッセージで申し出をいただければ前売り券をお渡しすることは可能です。
小出裕章ジャーナル http://www.rafjp.org/koidejournal/

緑の党兵庫県本部 神戸市議会に政活費問題で調査委員会の設置等申し入れ2015-07-10 21:42

本日、緑の党兵庫県本部(共同代表 松本なみほ 丸尾牧)として、神戸市議会議長に政務活動費問題できちんと調査等するよう下記のように申し入れてきました。
自民党神戸が業者に委託した調査が、実際に行われていたのかどうかの疑惑が持たれています。
 新聞報道によると、自民党神戸は2011~12年度に大野一市議が窓口となり、市政に関するアンケート4件を神戸市兵庫区の人材派遣会社に1回42万円~126万円で委託し、計273万円を政務活動費から支出していました。しかし、同社の社長は、「友人の男性に頼まれて2~3回会社名義の領収書を発行した。調査はやっていない」と回答しています。
 一方、大野市議は、7月3日の会見で「個人と契約を結ぶ発想がなく、(この社長の友人に)どこかの会社の社員として契約し、会社で領収書を発行してもらうよう頼んだ」と回答しています。
ところが、昨日の新聞報道では、社長の友人と言われている仲介役男性は「調査委託を受けた事実はないし、調査に携わったこともない。結果報告書も作っていない。調査の報酬も受け取っていない」とのこと。現時点で、大野市議と仲介役男性の主張は明らかに食い違っています。
また、自民党神戸は、2010~14年度に、領収書の所在地に存在していない業者(米国に本社を置く寿司店経営会社)に、約1120万円で調査や印刷を委託していました。両社へ委託した15件のアンケート結果は公表されているが、A4用紙1~3枚の貧弱な内容だったとのこと。全てのアンケート調査が、適切に行われたのかどうか疑問も湧いてきます。
なお、既に調査委託費で支払った約1400万円(利子を含め約1530万円)は神戸市に返還されています。しかし、公費を使用した以上、返還したとしても、その支出内容に説明責任が問われることはいうまでもありません。
以上のことから、本件の真相究明のため、地方自治法第100条第1項「普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務に関する調査を行うことができる。~一部略~ 選挙人その他の関係人の出頭及び証言並びに記録の提出を請求することができる」の権限を付与した特別委員会を議会に設置すべきです。
併せて、再発防止のために、政務活動費の会計帳簿、領収書のウェブサイト上での公開だけではなく、委託した調査報告書、市政報告紙、視察報告書などの成果物についてもウェブサイト上で公開する必要があります。
申し入れ事項
・政務活動費問題の真相究明のため、調査権限のある100条委員会を設置すること。
・本件が架空のアンケート調査であった時は、議会として、詐欺罪等で関係議員を刑事告発すること。
・政務活動費の会計帳簿、領収書及び委託した調査報告書、市政報告紙、視察報告書などの成果物をウェブサイト上で公開すること。

全有権者の24%しか投票していない与党が安全保障法案を強行採決???2015-07-12 16:11

 4月27日にアメリカと約束した集団的自衛権の行使。来年に大統領選を控えるアメリカへのリップサービスもあるのか、国会での審議や国民の理解が不十分な中、安倍首相は安全保障関連法案の強硬採決を狙っています。
 しかし、共同通信が6月20日、21日に行った世論調査では、安全保障関連法案の今国会成立に反対しているのは63.1%、賛成は26.2%。また、安倍政権が法案を十分説明しているとは思わないが84%に及び、十分に説明しているは13.2%でした。
 自民党は昨年12月の衆議院議員選挙比例代表での得票数は17,658,916票で、得票率は32.26%。これは全有権者数の16.99%にしかなりません。
 同じく公明党の比例代表での得票数は7,314,236票で得票率は13.36%、全有権者の7.04%。両党合わせての得票率は45.62%。これは全有権者の24.03%にしかなりません。
議会は少数意見を含め意見調整をする機関で、国民の理解も不十分なまま多数の国会議員で強行採決を行い、意思決定を行う機関ではありません。
両党には、これだけの得票しかしていないことを再認識していただき、15日の委員会で予定している安全保障関連法案の強行採決は、再考していただきたいと思います。

7月10日毎日新聞 特集ワイド:続報真相 安倍さん、強行採決が「民主主義の王道」?
http://mainichi.jp/shimen/news/20150710dde012010004000c.html

猫の殺害現場と過去の周辺における猫殺害の聞き取り2015-07-13 16:41

 6月14日に西宮市高須町の市営高須団地で、首が切断されたネコの死骸が見つかりました。3年程前から周辺では、猫の殺害が続いており、10数匹が殺されたという話もあります。
 本日、その殺害現場を確認し、過去の猫の殺害についても、聞き取りをしました。警察も捜査を続けているようですが、動物の命を守るだけではなく、人へ被害が拡大しないよう一刻も早い解決が望まれます。
http://www.sankei.com/west/news/150614/wst1506140047-n1.html