猫の殺害現場と過去の周辺における猫殺害の聞き取り2015-07-13 16:41

 6月14日に西宮市高須町の市営高須団地で、首が切断されたネコの死骸が見つかりました。3年程前から周辺では、猫の殺害が続いており、10数匹が殺されたという話もあります。
 本日、その殺害現場を確認し、過去の猫の殺害についても、聞き取りをしました。警察も捜査を続けているようですが、動物の命を守るだけではなく、人へ被害が拡大しないよう一刻も早い解決が望まれます。
http://www.sankei.com/west/news/150614/wst1506140047-n1.html

安保法案強行採決 自民・公明 感じ悪いよね ~民主主義のあり方が問われています~2015-07-16 10:59

 共同通信が6月20日、21日に行った世論調査では、安全保障関連法案の今国会成立に反対しているのは63.1%、賛成は26.2%。また、安倍政権が法案を十分説明しているとは思わないが84%に及び、十分に説明しているは13.2%。安全保障法案への国民の理解が深まった中で、存立危機事態などが曖昧で疑問があるという意識が拡がり、このような数字になったのでしょう。
 最大の問題は、法学者の中でも安保法案は違憲という指摘が大多数で、国民の支持も十分に得られていないにもかかわらず、委員会で採決を強行したことです。
 もしもこの法案が通ったとしても、山中松阪市長などが中心となった団体が違憲訴訟を用意しており、制定された安全保障法案が違憲と判断され、無効になる可能性があります。
 国会運営で1日2億円かかるとも言われており、違憲判決が出れば、多額の公費が浪費されることになります。
 もしも、日本がアメリカの後方支援等を行う必要があると考えるのであれば、そのリスクも示した中で、正面切って国民投票を行い憲法改正すべきでしょう。
 今回の法案は、国会での議論や国民的な議論を適当に割愛し、アメリカとの事前の約束を果たすことが目的化しているように感じます。
 ルール違反という意見に耳を傾けない自民党、公明党の姿勢は、民主主義として非常に危険で、感じの悪いものです。
 ただ、これで法案が成立したわけではなく、1人1人がしっかり考え、意思表示することが、国民(市民)が望む社会を作って行く上で、民主主義を守っていく上で必要なことです。

災害時は率先避難者に 大人の振る舞いが子どもたちの対応に!2015-07-18 17:09

交通機関が麻痺するなど西日本中心に大きな爪跡を残した台風でしたが、皆さん大丈夫でしたか。
実は、私は先週参加した研修会で「釜石の軌跡」を起こした防災教育を釜石で行っていた群馬大学大学院教授の片田敏孝さんの話を聞きました。
その中で、片田さんは災害から身を守るため、「想定にとらわれるな」「最善を尽くせ」「率先避難者たれ」との避難の3原則を示しました。
「率先避難者たれ」とは、避難勧告などが出た時に、大人が「どうせ想定は外れる」と逃げなければ、子どもも同じ対応をしてしまいます。その時に避難して、「次は大きな津波が来るかもしれないが、今回は津波が来なくて本当に良かった。」と子どもたちに話せば、子どもたちの心に災害文化が根付き、本当に大きな津波が来た時に子どもたちは率先して逃げ、その命が救われることになります。まさに釜石で起こった出来事です。2926名いた小中学生のうち、欠席などしていた5名以外は全員助かったようです。
日本は地震の活動期に入り、温暖化による異常気象で台風も巨大化しています。災害から身を守るために、子どもたちのために、まずは大人が率先避難者になることが大切です。
街をつなぐ防災情報マガジン
http://stand-by.jp/2012/10/12/kamaishinokiseki/

「号泣議員と議会改革」市民のための議会改革処方箋2015-07-21 09:41

8月15日発刊予定
「号泣議員と議会改革」 市民のための議会改革処方箋
発行所:株式会社エピック 1500円+税
私を含む市民オンブズマンに所属するメンバー3人で執筆。
 前半は、野々村元議員の会見を文字おこしすると共に、彼が議員になった背景、彼の議会活動など野々村元議員がどういう人物であったのかを浮き彫りにしています。
 その次に、県議会政調費問題に切り込んだ市民オンブズマンの活動を紹介しています。
 後半は、私の執筆で「議会の中でのたった1人の戦い」と題して、政活費問題の実態解明、制度改革についての章を書き上げました。
 号泣会見を見て、後にも先にも政活費のあり方を大きく見直しできるのは今しかないと「徹底的に問題点を明るみに出して、制度を改善させる」と自分にミッションを課し、行動を開始しました。
 その後、紆余曲折がありましたが、市民の力で政務活動費の会計帳簿、領収書がインターネット上で公開されることになりました。
 そこに至るまでの私たちの動き方、制度をどう改善させたのかを詳しく紹介しています。読み物として、議会改革の処方箋として、最低限のものにはなったのかなと思います。
申し込み先:最寄りの書店に予約を。
尼崎市内では小林書店での販売が決まっています。
小林書店 尼崎市立花町2‐3‐17 06- 6429-1180

SEALDS作 「6分でわかる安保法制」2015-07-22 22:56

SEALDS(自由と民主主義のために学生緊急行動) 作
「6分でわかる安保法制」
見て、聞いて、自分で考えてみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=6LuZDH0GHOE