関西電力電気料金 平均10.23%値上げ申請! ― 2014-12-26 20:29
本当に原発停止が値上げの原因ですか?値上げ幅は妥当ですか?
関電が言う「原発停止でコストアップ」は、3分の1は事実で3分の2は事実と異なるというのが、現時点での私の結論です。
原発停止により燃料費が増大したことは事実ですが、為替も含め石油単価が増加した影響の方が大きいようです。気候ネットワークの調べでは、化石燃料推定購入額は、2013年は2010年比2.2倍になっていますが、化石燃料消費量は1.35倍とのこと。
気候ネットワークHP
http://www.kikonet.org/…/analysis-on-import-of-fossil-fuels…
ここで関電の2014年度上半期の経営状況を見てみますが、前年度比▲496億円ではありますが、42億円の黒字を出しています。
ここに来て原油価格が大幅に下がり、関電の計画上の原油価格1バレル105.9ドルの価格が、ドバイでは1バレル76.73ドルまで急落しており、将来的にもシェールガスなどの開発が進み、原油価格は低下していくとも言われています。
ということは、今回の値上げが、燃料費の増加だけを理由としたものであるのならば、その必要性は無くなる可能性も出てきます。もしくは値上げ幅を大きく圧縮できるかもしれません。
もひとつ別の問題ですが、現在、原発が動いていることを前提として、夜間電気料金(23時~7時)が非常に安く設定されています。
原発が止まった今、夜間電気事業の収支は、かなり悪化している可能性もあります。昼間の電気使用量のピークカットを進めるため、夜間電気料金を少し下げることは合理性があると思いますが、通常料金1kw27.27円に対して、夜間料金11.07円は安くし過ぎているのではと思います。
以上のことを考えると、夜間電気料金の一部アップは止むを得ないのではないでしょうか。
関西電力は、値上げをチラつかせ世論を揺さぶり原発再稼働を誘導するのではなく、基礎データをきちんと公表し、電気料金の値上げについて、合理的で皆が納得のできる結論を出す必要があります。
関電が言う「原発停止でコストアップ」は、3分の1は事実で3分の2は事実と異なるというのが、現時点での私の結論です。
原発停止により燃料費が増大したことは事実ですが、為替も含め石油単価が増加した影響の方が大きいようです。気候ネットワークの調べでは、化石燃料推定購入額は、2013年は2010年比2.2倍になっていますが、化石燃料消費量は1.35倍とのこと。
気候ネットワークHP
http://www.kikonet.org/…/analysis-on-import-of-fossil-fuels…
ここで関電の2014年度上半期の経営状況を見てみますが、前年度比▲496億円ではありますが、42億円の黒字を出しています。
ここに来て原油価格が大幅に下がり、関電の計画上の原油価格1バレル105.9ドルの価格が、ドバイでは1バレル76.73ドルまで急落しており、将来的にもシェールガスなどの開発が進み、原油価格は低下していくとも言われています。
ということは、今回の値上げが、燃料費の増加だけを理由としたものであるのならば、その必要性は無くなる可能性も出てきます。もしくは値上げ幅を大きく圧縮できるかもしれません。
もひとつ別の問題ですが、現在、原発が動いていることを前提として、夜間電気料金(23時~7時)が非常に安く設定されています。
原発が止まった今、夜間電気事業の収支は、かなり悪化している可能性もあります。昼間の電気使用量のピークカットを進めるため、夜間電気料金を少し下げることは合理性があると思いますが、通常料金1kw27.27円に対して、夜間料金11.07円は安くし過ぎているのではと思います。
以上のことを考えると、夜間電気料金の一部アップは止むを得ないのではないでしょうか。
関西電力は、値上げをチラつかせ世論を揺さぶり原発再稼働を誘導するのではなく、基礎データをきちんと公表し、電気料金の値上げについて、合理的で皆が納得のできる結論を出す必要があります。
最近のコメント