震災を忘れない 震災から学ぶ ― 2017-01-17 16:11
今から22年前。阪神大震災が起こり、7千名近くの方が亡くなられました。
私も地震の時の記憶は鮮明に覚えています。早朝に突然、何かが次々と体に落ちて来て、目が覚め、この世が終わるのだと覚悟しました。揺れが収まった後、周りを見てみると、布団の上に本が散乱し、頭のすぐ横に、スチール製の本棚が倒れていました。少し本棚の倒れる位置がずれていたら、大怪我をしていたかもしれません。
当時は市議になって1年半後でしたが、家を片付けた後は、近所を回り、大丈夫でしたかと声をかけて歩きました。近くの会館では避難者が避難しており、夕方に「弁当を持ってこい」と怒鳴られたのを思い出します。
その後は延々と避難所回り。避難者の要望を聞くと共に、仮設住宅や公営住宅の募集状況や様々な支援内容を通信にまとめ、避難者に伝えて行きました。市内に数十カ所避難所があったことから、震災から3週間後くらいにやっと訪れた避難所では、「今頃、何しに来たんや!」とまた怒鳴られます。
避難者支援情報を渡し、引っ越しや針灸マッサージのボランティアに入り、少しずつ避難者と関係を作っていきました。避難者の方々とは、今もやり取りが続いています。
震災を忘れてはいけません。東南海地震は、30年以内に70%確立で起こると言われています。十分な備えをすると共に、子どもたちにそのことを語り継ぐことが必要です。
困った時はお互い様。ご近所を含め普段から、地域の人たちとの関係作りも大切だと思います。地震の被害を受けた地域には、皆で復興のための協力ができれば、困った時に助けてもらえます。国と国の関係もしかり。
今日の避難訓練で改めて思ったことです。
私も地震の時の記憶は鮮明に覚えています。早朝に突然、何かが次々と体に落ちて来て、目が覚め、この世が終わるのだと覚悟しました。揺れが収まった後、周りを見てみると、布団の上に本が散乱し、頭のすぐ横に、スチール製の本棚が倒れていました。少し本棚の倒れる位置がずれていたら、大怪我をしていたかもしれません。
当時は市議になって1年半後でしたが、家を片付けた後は、近所を回り、大丈夫でしたかと声をかけて歩きました。近くの会館では避難者が避難しており、夕方に「弁当を持ってこい」と怒鳴られたのを思い出します。
その後は延々と避難所回り。避難者の要望を聞くと共に、仮設住宅や公営住宅の募集状況や様々な支援内容を通信にまとめ、避難者に伝えて行きました。市内に数十カ所避難所があったことから、震災から3週間後くらいにやっと訪れた避難所では、「今頃、何しに来たんや!」とまた怒鳴られます。
避難者支援情報を渡し、引っ越しや針灸マッサージのボランティアに入り、少しずつ避難者と関係を作っていきました。避難者の方々とは、今もやり取りが続いています。
震災を忘れてはいけません。東南海地震は、30年以内に70%確立で起こると言われています。十分な備えをすると共に、子どもたちにそのことを語り継ぐことが必要です。
困った時はお互い様。ご近所を含め普段から、地域の人たちとの関係作りも大切だと思います。地震の被害を受けた地域には、皆で復興のための協力ができれば、困った時に助けてもらえます。国と国の関係もしかり。
今日の避難訓練で改めて思ったことです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://maruomaki.asablo.jp/blog/2017/01/17/8325867/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。