アスベスト被害の根絶を2015-06-29 10:06

・1975年以前のビル等の建物解体時は要注意
一昨日、尼崎で行われたアスベスト被害の救済と根絶をめざす尼崎集会に参加しました。
奈良県立医大の車谷教授によると、クボタ工場の2.2kmまで中皮腫患者が発生していることと、アスベストを吸い込んでから発症までの潜伏期間は個人差があるが50年あるのではないかと発言されていました。クボタは2001年までアスベスト(白石綿)を取り扱っており、中皮腫を発症する人は今後も続くのでしょう。アスベストを扱っていた他の企業の労働者、周辺の方についても同じです。胸が痛みます。
 心配なのは、周辺の方だけではありません。2004年にアスベスト等の製造が原則禁止されていますが、それ以前の建物には、アスベストが当り前に使用されています。特に1975年以前のビルなどの建物は、飛散性の高い吹き付けアスベストを使っている可能性があり、その解体時は注意が必要です。アスベスト除去工事は費用がかかるため、それを業者が嫌がり、アスベストは存在しなかったと虚偽の報告をし、適切な対策が取られないことも考えられます。行政のチェックを強化すべきですが、それで100%対策が取れるのか不安が残ります。近くのビル等が解体される時は、周辺の住民が業者に説明を求めるのも効果的だと思います。
環境省の資料を見ると、一般的に農村地域や住地街における大気中では、1ℓ中0.06~0.2本程度のアスベストが浮遊していますが、解体現場では1ℓ中7本程度のアスベストの浮遊が確認されています。1ℓ中10本が日本の工場付近の管理濃度に設定されており、WHOの判断では1ℓ中1~10本で健康へのリスクが著しく低くなるようです。
なお、阪神大震災や東北大震災で、建物が倒壊し、かなりのアスベストが飛散しました。そのような状況にならないよう早めにアスベストを除去しておくことが重要です。

京都府和束町で人工林の間伐作業に参加!2015-06-29 11:03

 昨日は、「和束町で豊かな森をつくろう」プロジェクトに参加しました。和束町では、人工林が森の4割を占め、手入れのされない人工林が増加。杉やヒノキだらけで、水の保水力が低下し、土砂災害や花粉症にも影響し、広葉樹のように実がならないので、動物の餌も無くなります。結果として、野生の鹿などが人里に下りてきて、畑などを荒らす原因にもなっています。
 今回は、その人工林(ヒノキ)を切り倒し(間伐)、豊かな森づくりのお手伝いをしてきました。植林をしたことはあるのですが、のこぎりを片手に持ち、間伐するのは生まれて初めての体験でした。急傾斜地で大変な作業でしたが、刺激的でもありました。今日は、筋肉痛です(笑)。
 なお、切ったヒノキは、邪魔にならないよう、現地に放置しています。このヒノキは、木材だけではなく、チップ等にすれば燃料にもなりますし、ヒノキ風呂にも使えます。このヒノキを上手に加工、販売し、地域経済の循環にも繋がればいいのですが・・・。豊かな森づくりと併せて考えて行かなければならない課題です。