県議会常任委員会 手話言語法の制定を求める意見書請願 採択!2014-10-03 08:59

昨日、私も委員である兵庫県議会生活福祉常任委員会が開催されました。
議案の中で、兵庫県聴覚障害者協会から提出された手話言語法制定を求める意見書提出の件についての請願が審議されました。
2011年に日本でもやっと障害者権利条約を批准され、障害者基本法が改正され、障害者差別解消法の基本方針が策定されつつある状況です。
「手話は言語」であり、その取り組みを政府が強力に進めるために、手話言語法の制定は不可欠です。常任委員会では、全会派一致で請願が採択されました。
本会議で請願が採択されると、兵庫県議会として政府関係機関に意見書を提出することになります。

障害者問題を考える兵庫県連絡会議HPでは、手話言語条例の制定に関する兵庫県下での動きを紹介しています。私が県議会で手話言語条例の制定を求めた一般質問のやり取りも掲載されています。ご参考までに。
障害者問題を考える兵庫県連絡会議
http://shoumonren-hyogo.jp/?p=922

2015年度高等学校進学希望者数等調査の結果について2014-10-03 09:33

兵庫県教委が、来年度の学区変更に伴い高校進路指導等に生かすため、進学希望調査を行っていますが、その内容が10月1日に発表されました。
従来の学区から別の学区に希望する生徒は約10パーセントです。尼崎市などの第2学区についても、10.5%の生徒が、別の学区から受験を希望しています。

兵庫県教育委員会
http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/kisya26/2609/2609301.html