野々村竜太郎県議の「号泣事件」に対する私たちの見解 ― 2014-07-16 08:40
私も参加しましたが、昨日、市民オンブズマン兵庫、市民オンブズ尼崎、市民オンブズ西宮共同で見解を発表しました。
兵庫県議会の2013年度政務活動費収支報告の閲覧公開が6月30日に行われ、その日の「神戸新聞」夕刊で野々村県議(西宮市選出)の不正支出が報じられました。そして、翌日7月1日の釈明会見で説明責任を果たせないまま「号泣」し、その映像が全国・海外にまで流れ、「号泣県議」という報道があふれだしました。
これに対し、県議会は会派代表者会議において「説明責任を果たせないなら全額返還を」という決定をし、野々村県議に事実上の辞職勧告を行いました。そして11日、野々村県議は辞表を提出し、政務調査費・政務活動費全額返還の意向も示しました。
県議会は野々村県議の辞表を受理せず、100条委員会を設置して組織的に真相を究明し、制度の不備、不適切な支出を洗い出すという作業をすべきでした。そうしないで、県議会は異例の速さで辞表を受理し、刑事告発したことは、議会としての責務を果たさないものです。また、再発防止に向けた制度見直しを行うことを表明しましたが、身内だけでの見直しでは県民の理解は得られないでしょう。
こうした動きのなかで、私たちは情報公開による野々村県議の支出関係全資料を入手し、違法・不当支出の返還を求める住民監査請求と刑事告発に取組むことを確認しました。しかし、そのコピーを得られたのが7月11日であり、この間の県議会のあわただしい動きは事態の幕引きを急ぎ、市民による真相追及をかわすものであることは明らかです。
事件発覚後、多くの市民の皆さんから励ましの電話などを頂き、とりわけ西宮市民・兵庫県民の皆さんからは「こんなことで名前が出るのは恥ずかしい」という声が上がっています。また、「辞めたら、お金を返したらそれで済むのか」という思いも強くあります。ここにおいて、私たちは野々村県議事件に対する私たちの見解を明らかにするものです。
1 野々村氏による政務調査費・政務活動費の違法支出(詐取)は、その支出に関する制度的不備を悪用したものであり、辞職・返還によって許されるものではありません。私たちは野々村氏に市民に対する説明責任を果たすことを求めるとともに、その法的責任を追及します。
2 この問題に対する兵庫県議会の動きは真相究明ではなく、事態の早急な収束を目指すだけのものであり、野々村氏個人を切り捨てることによって幕引きを図ることは許されるものではありません。県議会が公費支出の抜け道を残してきたことを真摯に反省するなら、少なくとも全県議の2013年度支出について点検を行い、不正支出が明らかになれば、その返還を行うべきです。 ずさんな政務活動費支出をただし、透明性を確保するためには、収支報告時の「議長の勧告」による不適切支出是正などの制度改革が必要です。
なお、年10万円以上購入している切手代の大量購入についても、十分な説明がなされておらず、他の証拠書類の提出と説明が求められます。
3.再発防止策として、領収書添付例外規定の原則廃止と領収書が取れない時の別の証明資料添付義務付け、視察(出張)報告書の提出義務付け、会計帳簿の提出義務付け、収支報告書と会計帳簿の県議会HPへのアップ、年1回の活動報告書作成等の取り組みを行うこと。また、支出基準、支出内容のチェックについて、公募市民が参加した継続的な監視委員会を設置することが必要です。
4 報道が「号泣県議」という点に傾き、感情的非難が先行してしまいました。この事件が個人を叩くだけで終わることなく、公費支出の制度的不備、ひいては全国の自治体にある同じような問題点の是正へと向かわせる契機となるよう、掘り下げた報道がなされることを望みます。
5 多くの市民の皆さんが議員による公費支出のデタラメさを目の当たりにし、腹立たしさを抑えられないものと思います。私たちはこの問題を野々村氏個人の不正の告発のみで終わらせないために、他の県議の支出についても調査し、違法・不当な支出を明らかにし、その返還を求める作業を継続します。
6 全国のオンブズマンは自治体議員のずさんな公費支出に対して、住民監査請求・住民訴訟を通じてその是正を求めてきました。しかし、その目の届かないところでは今もデタラメな公費支出がまかり通っています。さらに、オンブズマンの干渉を排除したいという自治体議員の要求によって、地方自治法の一部改正が行われ、政務調査費は政務活動費(政活費)へと名称が変更されました。
こうして、公費のずさんな支出が今も続いています。多くの市民の皆さんが野々村県議事件を契機として、それぞれの自治体議会の実態を知り、私たちと共にその是正に向けた取り組みを始められるよう呼びかけます。 以上
兵庫県議会の2013年度政務活動費収支報告の閲覧公開が6月30日に行われ、その日の「神戸新聞」夕刊で野々村県議(西宮市選出)の不正支出が報じられました。そして、翌日7月1日の釈明会見で説明責任を果たせないまま「号泣」し、その映像が全国・海外にまで流れ、「号泣県議」という報道があふれだしました。
これに対し、県議会は会派代表者会議において「説明責任を果たせないなら全額返還を」という決定をし、野々村県議に事実上の辞職勧告を行いました。そして11日、野々村県議は辞表を提出し、政務調査費・政務活動費全額返還の意向も示しました。
県議会は野々村県議の辞表を受理せず、100条委員会を設置して組織的に真相を究明し、制度の不備、不適切な支出を洗い出すという作業をすべきでした。そうしないで、県議会は異例の速さで辞表を受理し、刑事告発したことは、議会としての責務を果たさないものです。また、再発防止に向けた制度見直しを行うことを表明しましたが、身内だけでの見直しでは県民の理解は得られないでしょう。
こうした動きのなかで、私たちは情報公開による野々村県議の支出関係全資料を入手し、違法・不当支出の返還を求める住民監査請求と刑事告発に取組むことを確認しました。しかし、そのコピーを得られたのが7月11日であり、この間の県議会のあわただしい動きは事態の幕引きを急ぎ、市民による真相追及をかわすものであることは明らかです。
事件発覚後、多くの市民の皆さんから励ましの電話などを頂き、とりわけ西宮市民・兵庫県民の皆さんからは「こんなことで名前が出るのは恥ずかしい」という声が上がっています。また、「辞めたら、お金を返したらそれで済むのか」という思いも強くあります。ここにおいて、私たちは野々村県議事件に対する私たちの見解を明らかにするものです。
1 野々村氏による政務調査費・政務活動費の違法支出(詐取)は、その支出に関する制度的不備を悪用したものであり、辞職・返還によって許されるものではありません。私たちは野々村氏に市民に対する説明責任を果たすことを求めるとともに、その法的責任を追及します。
2 この問題に対する兵庫県議会の動きは真相究明ではなく、事態の早急な収束を目指すだけのものであり、野々村氏個人を切り捨てることによって幕引きを図ることは許されるものではありません。県議会が公費支出の抜け道を残してきたことを真摯に反省するなら、少なくとも全県議の2013年度支出について点検を行い、不正支出が明らかになれば、その返還を行うべきです。 ずさんな政務活動費支出をただし、透明性を確保するためには、収支報告時の「議長の勧告」による不適切支出是正などの制度改革が必要です。
なお、年10万円以上購入している切手代の大量購入についても、十分な説明がなされておらず、他の証拠書類の提出と説明が求められます。
3.再発防止策として、領収書添付例外規定の原則廃止と領収書が取れない時の別の証明資料添付義務付け、視察(出張)報告書の提出義務付け、会計帳簿の提出義務付け、収支報告書と会計帳簿の県議会HPへのアップ、年1回の活動報告書作成等の取り組みを行うこと。また、支出基準、支出内容のチェックについて、公募市民が参加した継続的な監視委員会を設置することが必要です。
4 報道が「号泣県議」という点に傾き、感情的非難が先行してしまいました。この事件が個人を叩くだけで終わることなく、公費支出の制度的不備、ひいては全国の自治体にある同じような問題点の是正へと向かわせる契機となるよう、掘り下げた報道がなされることを望みます。
5 多くの市民の皆さんが議員による公費支出のデタラメさを目の当たりにし、腹立たしさを抑えられないものと思います。私たちはこの問題を野々村氏個人の不正の告発のみで終わらせないために、他の県議の支出についても調査し、違法・不当な支出を明らかにし、その返還を求める作業を継続します。
6 全国のオンブズマンは自治体議員のずさんな公費支出に対して、住民監査請求・住民訴訟を通じてその是正を求めてきました。しかし、その目の届かないところでは今もデタラメな公費支出がまかり通っています。さらに、オンブズマンの干渉を排除したいという自治体議員の要求によって、地方自治法の一部改正が行われ、政務調査費は政務活動費(政活費)へと名称が変更されました。
こうして、公費のずさんな支出が今も続いています。多くの市民の皆さんが野々村県議事件を契機として、それぞれの自治体議会の実態を知り、私たちと共にその是正に向けた取り組みを始められるよう呼びかけます。 以上
兵庫県議会 政務活動費あり方検討会スタート! ― 2014-07-16 20:21
野々村元県議の政務活動費の不正使用疑惑を受けて、政務活動費のあり方検討会が本日スタートしました。
自民党3人、民主党県民連合2人、公明党県民会議1人、委員外議員として、共産党及び県政クラブ連合が1人ずつ入ります。私は、委員以外の委員として、発言できれば発言しようと考えています。
私の改革提案は、出張報告書の提出義務付け、領収書の添付例外規定の見直し、会計帳簿の提出義務付け、収支報告書及び会計帳簿のHP上での公開、年1回の活動報告書の提出義務付け、切手の大量購入の自粛などです。
改革が成功するかどうかは、出張報告書の提出義務付けと会計帳簿が公開されるかどうかだと考えています。
というのは、現在は、政務活動費の支出状況を確認しようと思えば、大量の領収書を見なければならないのですが、普通はなかなかできることではありません。コピー代もバカにならない額になります。形式的には1円以上の支出は公開されていますが、実際には容易に見ることはできません。
もしも会計帳簿が公開されると、それらの手間が要らなくなります。そしてこの会計帳簿がHP上で公開されれば、常に県民の目が入り、自動的におかしな支出が淘汰されていきます。一方で、議員は、今までのように政務活動費を好き放題使うことはできなくなります。もっとも議員が改革に抵抗してくるところでしょう。
前回の改革で、自民党は領収書の全面公開に最後まで抵抗しましたが、その動きを含め丁寧にお伝えしたいと思います。
座長 石堂則本議員、委員 岸口実議員、石井秀武議員、合田博一議員、石川憲幸議員、長岡壮寿委員、委員外議員 石原修三議員、ねりき恵子議員です。
是非、皆さんの声を上記議員に伝えて下さい。
議員名簿
http://www.hyogokengikai.jp/committee/committee02.html
自民党3人、民主党県民連合2人、公明党県民会議1人、委員外議員として、共産党及び県政クラブ連合が1人ずつ入ります。私は、委員以外の委員として、発言できれば発言しようと考えています。
私の改革提案は、出張報告書の提出義務付け、領収書の添付例外規定の見直し、会計帳簿の提出義務付け、収支報告書及び会計帳簿のHP上での公開、年1回の活動報告書の提出義務付け、切手の大量購入の自粛などです。
改革が成功するかどうかは、出張報告書の提出義務付けと会計帳簿が公開されるかどうかだと考えています。
というのは、現在は、政務活動費の支出状況を確認しようと思えば、大量の領収書を見なければならないのですが、普通はなかなかできることではありません。コピー代もバカにならない額になります。形式的には1円以上の支出は公開されていますが、実際には容易に見ることはできません。
もしも会計帳簿が公開されると、それらの手間が要らなくなります。そしてこの会計帳簿がHP上で公開されれば、常に県民の目が入り、自動的におかしな支出が淘汰されていきます。一方で、議員は、今までのように政務活動費を好き放題使うことはできなくなります。もっとも議員が改革に抵抗してくるところでしょう。
前回の改革で、自民党は領収書の全面公開に最後まで抵抗しましたが、その動きを含め丁寧にお伝えしたいと思います。
座長 石堂則本議員、委員 岸口実議員、石井秀武議員、合田博一議員、石川憲幸議員、長岡壮寿委員、委員外議員 石原修三議員、ねりき恵子議員です。
是非、皆さんの声を上記議員に伝えて下さい。
議員名簿
http://www.hyogokengikai.jp/committee/committee02.html
野々村元県議問題 丸尾の調査で新たな疑惑発覚! ― 2014-07-17 22:06

大量の切手購入は、切手やはがきではなく県議会登庁ための切符やギフトカードを買っていた疑惑が出てきました。
今週初めに情報公開請求していた野々村元県議の政務活動費の資料が届き、今日、本格的にそれらの資料を見ました。
そこで目をつけたのは、2012年度の切手の大量購入。切手代は110円~990円までの約300件の支出があり、何円の切手を何枚買っているか調べてみました。
そして、110円~990円までの切手が売っているのか金券ショップの方に聞くと、そんな切手は売っていないとのこと。では、何を購入した可能性があるかと聞くと、切符とギフトカードの可能性があるということでした。
さらに野々村元県議が購入していた切手で一番多かったのは270円で73枚ありました。野々村元県議の自宅の最寄り駅である阪神武庫川団地駅前から阪神三宮もしくは元町までの電車賃は280円(消費税増税後も変わらず)。そのチケットは、チケットショップにて270円で販売しています。
つまり、大量の切手購入の一部は、自宅から県庁に登庁するための交通費になっていた可能性があります。しかも、野々村元県議は、登庁のために政務活動費から交通費を別途支給しています。まだ定かではありませんが、交通費を2重に受け取っている可能性も出てきました。
さらに990円は切手ではなくギフトカードであった可能性もあります。
これらの事実関係を確認し、県警に情報提供するよう本日、議長に要請しました。
今週初めに情報公開請求していた野々村元県議の政務活動費の資料が届き、今日、本格的にそれらの資料を見ました。
そこで目をつけたのは、2012年度の切手の大量購入。切手代は110円~990円までの約300件の支出があり、何円の切手を何枚買っているか調べてみました。
そして、110円~990円までの切手が売っているのか金券ショップの方に聞くと、そんな切手は売っていないとのこと。では、何を購入した可能性があるかと聞くと、切符とギフトカードの可能性があるということでした。
さらに野々村元県議が購入していた切手で一番多かったのは270円で73枚ありました。野々村元県議の自宅の最寄り駅である阪神武庫川団地駅前から阪神三宮もしくは元町までの電車賃は280円(消費税増税後も変わらず)。そのチケットは、チケットショップにて270円で販売しています。
つまり、大量の切手購入の一部は、自宅から県庁に登庁するための交通費になっていた可能性があります。しかも、野々村元県議は、登庁のために政務活動費から交通費を別途支給しています。まだ定かではありませんが、交通費を2重に受け取っている可能性も出てきました。
さらに990円は切手ではなくギフトカードであった可能性もあります。
これらの事実関係を確認し、県警に情報提供するよう本日、議長に要請しました。
250円63枚の切手は昼得切符の可能性! ― 2014-07-19 07:26
7月20日(日)朝7時半からフジテレビ(8ch)新報道2001で、下記に記載した野々村元議員の切手購入問題等放送される予定です。私が今回調べた切手ではなく切符を買ったのではないか?という疑惑も放送される予定です。どうぞお見逃しなく。
なお切手の件ですが、野々村元議員が2012年度にチケットショップAから270円の切手73枚を購入していたことは、既にご報告しましたが、次に多いのは250円の切手は63枚でした。
チケットショップAで売っている野々村宅の最寄り駅の阪神武庫川団地駅から県庁のある元町、三宮駅までの切符値段は270円で、同じ区間の昼得切符が250円で売っていました。益々、切符を購入していた可能性が強くなりました。
新報道2001
http://www.fujitv.co.jp/shin2001/
なお切手の件ですが、野々村元議員が2012年度にチケットショップAから270円の切手73枚を購入していたことは、既にご報告しましたが、次に多いのは250円の切手は63枚でした。
チケットショップAで売っている野々村宅の最寄り駅の阪神武庫川団地駅から県庁のある元町、三宮駅までの切符値段は270円で、同じ区間の昼得切符が250円で売っていました。益々、切符を購入していた可能性が強くなりました。
新報道2001
http://www.fujitv.co.jp/shin2001/
市民オンブズ尼崎学習会のご案内 ― 2014-07-19 09:13

市民オンブズ尼崎学習会のご案内 ※県議会の問題も簡単にご紹介します
テーマ 住民に役立つ議会基本条例について
日 時 7月19日(土)午後1時半~4時
場 所 尼崎すこやかプラザ
(JR立花駅南側2階デッキ渡ってすぐフェスタ立花南館5階 西端エレベーター上がる 06-6418-3463)
講 師 寺本さなえさん(宝塚市議会議員)
参加費 無料(お気軽にご参加下さい)
○尼崎市議会改革の現状について
尼崎市議会議員 田中淳司(市民オンブズ尼崎世話人)
○兵庫県議会政務活動費問題について(5分程度のご報告)
兵庫県議会議員 丸尾 牧(市民オンブズ尼崎世話人)
問い合わせ先 市民オンブズ尼崎 090-9167-4198
テーマ 住民に役立つ議会基本条例について
日 時 7月19日(土)午後1時半~4時
場 所 尼崎すこやかプラザ
(JR立花駅南側2階デッキ渡ってすぐフェスタ立花南館5階 西端エレベーター上がる 06-6418-3463)
講 師 寺本さなえさん(宝塚市議会議員)
参加費 無料(お気軽にご参加下さい)
○尼崎市議会改革の現状について
尼崎市議会議員 田中淳司(市民オンブズ尼崎世話人)
○兵庫県議会政務活動費問題について(5分程度のご報告)
兵庫県議会議員 丸尾 牧(市民オンブズ尼崎世話人)
問い合わせ先 市民オンブズ尼崎 090-9167-4198
最近のコメント