拳銃強盗事件発生時の学校の対応についてご意見募集中! ― 2019-06-18 21:52
今回の拳銃強盗事件で、吹田市、箕面市、大阪市などは、朝の段階で、容疑者が捕まっていなければ、幼稚園小中学校を休校にすると発表しました。
一方、尼崎市や伊丹市、西宮市などは、通常通りの授業を実施するとの判断でした。
学校側は、休校することで、タイトな授業がさらに厳しくなるだけでなく、突然の休校については、保護者から批判が来ることから、なかなか休校の判断が出来なかったのかなとも想像します。犯人が長期に潜伏した場合の対応も難しくなります。
一方で、吹田市と尼崎市は隣接はしていませんが、隣の隣の自治体でもあることから、犯人が逃走してくることも考えられ、尼崎市も休校の判断をすべきだったのではとの声も少なからず聞こえてきます。
関連する課題として、休校をしたとしても、仕事を休めない親がいるでしょうから、子どもたちだけで家で留守番をしなければいけない状態が発生することも容易に想像できます。緊急事態の中、子どもたちだけで留守番させるのも心配があり、休校したとしても、学校を開放し、学校に子どもが居られる状態にする方が安心だという人もいます。学校側もそのように判断した部分があるかもしれません。
皆さんは、尼崎市や伊丹市の学校は休校判断をすべきだったか、通常授業で良かったか、第3の道があったのか、どのように思われますか?簡単な意見もつけていただければ幸いです。今後の参考にさせていただきます。
一方、尼崎市や伊丹市、西宮市などは、通常通りの授業を実施するとの判断でした。
学校側は、休校することで、タイトな授業がさらに厳しくなるだけでなく、突然の休校については、保護者から批判が来ることから、なかなか休校の判断が出来なかったのかなとも想像します。犯人が長期に潜伏した場合の対応も難しくなります。
一方で、吹田市と尼崎市は隣接はしていませんが、隣の隣の自治体でもあることから、犯人が逃走してくることも考えられ、尼崎市も休校の判断をすべきだったのではとの声も少なからず聞こえてきます。
関連する課題として、休校をしたとしても、仕事を休めない親がいるでしょうから、子どもたちだけで家で留守番をしなければいけない状態が発生することも容易に想像できます。緊急事態の中、子どもたちだけで留守番させるのも心配があり、休校したとしても、学校を開放し、学校に子どもが居られる状態にする方が安心だという人もいます。学校側もそのように判断した部分があるかもしれません。
皆さんは、尼崎市や伊丹市の学校は休校判断をすべきだったか、通常授業で良かったか、第3の道があったのか、どのように思われますか?簡単な意見もつけていただければ幸いです。今後の参考にさせていただきます。
全校生徒アンケート 体罰土壌見直しに向けた大きな1歩 ― 2019-06-10 17:40
尼崎市教委 全校生徒955人を対象にアンケート結果 34人が「体罰を受けたことがある」と回答。体罰を加えたことがある教員70人中5人。今後、教員らから聞き取りをして詳細を調査。
時代は変わっているのに、私が市立尼崎高校に通っていた時代と全く変わっていない状況です。なぜ、そんなことが許されたのか、その背景と土壌を分析し、しっかりとした再発防止策を作って欲しいと思います。
丸尾が提案する再発防止策
・尼崎市内の全公立学校で体罰、パワハラ撲滅宣言をする。パワハラ:相手を否定する暴言、対応
・毎年実施している「いじめアンケート」に、大人からの暴力、パワハラを加える。
・教育委員会ではなく市長部局にある人権担当課などに、子どもからの体罰、パワハラ相談窓口を置く。教師からの通報も受け付ける。
・少人数学級を拡大したり、学校給食を公会計にし、給食費の徴収業務を無くす、学校に留守番電話を導入するなど教員の負担軽減を行い教員にゆとりを持ってもらう。
・管理型の教育方針を大きく見直し、体育大会、文化祭、校則等を中心に、生徒が主体的に作り上げ、教師はそのサポートをし、子どもの自主的で自律的な学びを保障する。
時代は変わっているのに、私が市立尼崎高校に通っていた時代と全く変わっていない状況です。なぜ、そんなことが許されたのか、その背景と土壌を分析し、しっかりとした再発防止策を作って欲しいと思います。
丸尾が提案する再発防止策
・尼崎市内の全公立学校で体罰、パワハラ撲滅宣言をする。パワハラ:相手を否定する暴言、対応
・毎年実施している「いじめアンケート」に、大人からの暴力、パワハラを加える。
・教育委員会ではなく市長部局にある人権担当課などに、子どもからの体罰、パワハラ相談窓口を置く。教師からの通報も受け付ける。
・少人数学級を拡大したり、学校給食を公会計にし、給食費の徴収業務を無くす、学校に留守番電話を導入するなど教員の負担軽減を行い教員にゆとりを持ってもらう。
・管理型の教育方針を大きく見直し、体育大会、文化祭、校則等を中心に、生徒が主体的に作り上げ、教師はそのサポートをし、子どもの自主的で自律的な学びを保障する。
体罰問題等で教育長と意見交換 ― 2019-05-26 23:05

今朝は、尼崎市教育委員会に行き、松本教育長と体罰問題、環境教育などについて、意見交換しました。
教育長は、率直に話していただき、真相解明と再発防止策をしっかりとっていく意欲はあるようです。
体罰調査には、パワハラも入れていただけないかとお願いしました。
このような問題は今回が最後になるように、私も力を入れて取り組みます。
教育長は、率直に話していただき、真相解明と再発防止策をしっかりとっていく意欲はあるようです。
体罰調査には、パワハラも入れていただけないかとお願いしました。
このような問題は今回が最後になるように、私も力を入れて取り組みます。
市民オンブズ尼崎総会及び記念講演会のご案内 ― 2019-04-30 20:05

「はたして水道民営化は必要か?」
「水道事業の民営化」の流行は90年代であり、「民営化したけど失敗だった」と再公営化へ戻す自治体が世界では少なくても235事例、どんどん増える一方です。そんな中、昨年12月16日に国会にて、水道施設運営権を設定して民間企業による水道施設運営等事業を可能とする水道法の改正が行われました。
隣の大阪市では水道民営化について議論が始まっています。皆さまとともに水道民営化って何?を考えてみたいと講演会を企画しました。
日時:2019年5月12日(日)午後1時半~
場所:尼崎市女性センター「トレピエ」2階視聴覚室 尼崎市南武庫之荘3丁目36-1(阪急武庫之荘駅南側徒歩5分)
講師:AMネット事務局長 武田かおり氏
参加費:無料
市民オンブズ尼崎総会 同日記念講演会終了後
主催 市民オンブズ尼崎 ☎090-8167-4198
「水道事業の民営化」の流行は90年代であり、「民営化したけど失敗だった」と再公営化へ戻す自治体が世界では少なくても235事例、どんどん増える一方です。そんな中、昨年12月16日に国会にて、水道施設運営権を設定して民間企業による水道施設運営等事業を可能とする水道法の改正が行われました。
隣の大阪市では水道民営化について議論が始まっています。皆さまとともに水道民営化って何?を考えてみたいと講演会を企画しました。
日時:2019年5月12日(日)午後1時半~
場所:尼崎市女性センター「トレピエ」2階視聴覚室 尼崎市南武庫之荘3丁目36-1(阪急武庫之荘駅南側徒歩5分)
講師:AMネット事務局長 武田かおり氏
参加費:無料
市民オンブズ尼崎総会 同日記念講演会終了後
主催 市民オンブズ尼崎 ☎090-8167-4198
尼崎市立中での生徒の自死 繰り返してはいけない! ― 2019-03-20 19:44
「学校がしんどいです。もう無理です。ゴメンなさい。たえられませんでした」
遺されたメモに赤色の太いマジックで書かれていました。
以下調査委員会の報告書の概要から
2017年12月20日に尼崎市立中の女子生徒が自死しました。生徒は、LINE上で、クラスグループと部活動グループに悪口を書き込まれる状況になりました。
担任は、事態を収束させるため、部活動のトラブルを関係生徒に口外しないよ
うに指導。学年主任が本件生徒にも口外しないよう説得。
その後、担任は、本件生徒が、部活動トラブルを口外していると勘違いし、本
件生徒を強い口調で叱責。帰宅後、生徒は自死しました。その後に、行われた市
教委の調査なども不十分でした。
第3者委員会提言
教員らのいじめ感度の向上・いじめ対応のための学校体制づくり
自殺予防授業の実施・学校予防体制の構築
SNSに関する知識の習得
スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの活用など
丸尾の提言
学校、市教委のいじめ対応体制を強化していくことは必要ですが、時間が経てば、先生も忙しい日常の中で、その優先順位は間違いなく下がります。
その対策として、子どもの権利を守る第3者機関(オンブズパーソン制度)などの相談できる体制を整備し、市教委や学校などとも牽制しあいながら、常にいじめや虐待等について、チェックが働く仕組みづくりが求められます。
財政的な問題から1自治体で、仕組み構築が難しいのであれば、県が支援を行い複数の自治体で、そのような第3者機関を作ることも考えなければいけません。
二度といじめなどによる子どもの自死を出さないために。
遺されたメモに赤色の太いマジックで書かれていました。
以下調査委員会の報告書の概要から
2017年12月20日に尼崎市立中の女子生徒が自死しました。生徒は、LINE上で、クラスグループと部活動グループに悪口を書き込まれる状況になりました。
担任は、事態を収束させるため、部活動のトラブルを関係生徒に口外しないよ
うに指導。学年主任が本件生徒にも口外しないよう説得。
その後、担任は、本件生徒が、部活動トラブルを口外していると勘違いし、本
件生徒を強い口調で叱責。帰宅後、生徒は自死しました。その後に、行われた市
教委の調査なども不十分でした。
第3者委員会提言
教員らのいじめ感度の向上・いじめ対応のための学校体制づくり
自殺予防授業の実施・学校予防体制の構築
SNSに関する知識の習得
スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの活用など
丸尾の提言
学校、市教委のいじめ対応体制を強化していくことは必要ですが、時間が経てば、先生も忙しい日常の中で、その優先順位は間違いなく下がります。
その対策として、子どもの権利を守る第3者機関(オンブズパーソン制度)などの相談できる体制を整備し、市教委や学校などとも牽制しあいながら、常にいじめや虐待等について、チェックが働く仕組みづくりが求められます。
財政的な問題から1自治体で、仕組み構築が難しいのであれば、県が支援を行い複数の自治体で、そのような第3者機関を作ることも考えなければいけません。
二度といじめなどによる子どもの自死を出さないために。
最近のコメント