任期途中の解散は厳しく制限すべき!600億円の選挙費用を無駄にしないで! ― 2017-09-20 14:46
4年任期を満了して、衆議院議員選挙が行われたのは、1976年の三木首相の時に行われた1回だけだったとか。政治家は4年の任期が保障されているから、その間しっかり調査し、提案やチェックすることができます。しかし、選挙がいつあるかわからなければ、常に選挙の準備をしておく必要があり、議員活動に集中することができなくなります。大変大きな問題だと思います。
さらに、いつ選挙があるかわからなければ、新人の候補者は、立候補の準備をすることが難しくなり、選挙は現職有利になります。
約600億円は係ると言われる選挙費用も、バカになりません。本来であれば8年間で2回の選挙があり1200億円で済んだお金が、8年間で3回の選挙があり1800億円かかってしまったということになってしまいます。
内閣不信任案が可決されて、その対抗措置として、衆議院を解散できる権限を持つことは理解できるのですが、それ以外の解散権について、自由にいつでも行使できるというのは、問題がありすぎます。
現在は、「今、解散すれば自民党が有利」だとか、「森友、加計問題を曖昧にできる」など、そんなレベルで選挙の実施時期を好きなように設定されています。それは、民主党が政権を取っていた時期も同様です。
任期途中の解散は、任期満了の1ヶ月以内に限定するなど厳しく制限すべきだと思います。
さらに、いつ選挙があるかわからなければ、新人の候補者は、立候補の準備をすることが難しくなり、選挙は現職有利になります。
約600億円は係ると言われる選挙費用も、バカになりません。本来であれば8年間で2回の選挙があり1200億円で済んだお金が、8年間で3回の選挙があり1800億円かかってしまったということになってしまいます。
内閣不信任案が可決されて、その対抗措置として、衆議院を解散できる権限を持つことは理解できるのですが、それ以外の解散権について、自由にいつでも行使できるというのは、問題がありすぎます。
現在は、「今、解散すれば自民党が有利」だとか、「森友、加計問題を曖昧にできる」など、そんなレベルで選挙の実施時期を好きなように設定されています。それは、民主党が政権を取っていた時期も同様です。
任期途中の解散は、任期満了の1ヶ月以内に限定するなど厳しく制限すべきだと思います。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://maruomaki.asablo.jp/blog/2017/09/20/8680404/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。