貧困対策の底辺を支えてきたフードバンク関西からSOS ― 2017-04-05 16:59
「事務所兼倉庫を探しています」
以下フードバンク関西メンバーからのメッセージ
フードバンク関西は、2005年より商品としては扱えないが。食べ物として問題のない余剰食品を無償で引き取り支援を必要とする人たちを支える非営利の福祉団体や施設などに、月1回~3回、約70人のボランティアの手で運び無償で分配をする事業をしています。企業や個人の皆様よりいただいた食品は年間200トンほどになります。現在、企業団体数は約40団体、その食品を阪神間を中心に地域の児童養護、障碍者自立支援、母子生活支援、高齢者支援、ホームレス支援、など約100か所に分配し、1月当たり約6000人の人達に利用していただいています。2012年よりフードバンクで取り扱っている食品を利用して一時的に困窮状態になった個人や世帯に緊急の食支援「食のセフテーネット」を行政と協働して開始しました。現在、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、神戸市、等の市で去年は237件と支援件数が増えていくと思われます。子供の貧困が6人に1人と云われるなかフードバンクも「子ども食堂」支援を始めました。今年の2月21日に「兵庫子ども食堂ネットワーク」立ち上げ子ども食堂の普及と持続的、、安定的な運営を支えるため情報の交換やノウハウを共有を目指す取り組みを始めました。
フードバンク関西の事業の継続は今や不可欠となりつつあります。
しかし現在の倉庫事務所は手狭になり、移転が避けられなくなりました。
50坪以上、コストコ尼崎コストコ神戸の間で公共交通機関より15分ぐらい、冷凍庫、冷蔵庫の設置が可能、食品の搬入搬出仕分け作業、事務所等が使える処、できれば幹線道路の近く、家賃は20万位が希望です。
認定特定非営利活動法人フードバンク関西
芦屋市呉川町1-15
TEL/FAX 0797-34-8330
e-mail foodbank05@yahoo.co.jp
URL http://foodbankkansai.org/
以下フードバンク関西メンバーからのメッセージ
フードバンク関西は、2005年より商品としては扱えないが。食べ物として問題のない余剰食品を無償で引き取り支援を必要とする人たちを支える非営利の福祉団体や施設などに、月1回~3回、約70人のボランティアの手で運び無償で分配をする事業をしています。企業や個人の皆様よりいただいた食品は年間200トンほどになります。現在、企業団体数は約40団体、その食品を阪神間を中心に地域の児童養護、障碍者自立支援、母子生活支援、高齢者支援、ホームレス支援、など約100か所に分配し、1月当たり約6000人の人達に利用していただいています。2012年よりフードバンクで取り扱っている食品を利用して一時的に困窮状態になった個人や世帯に緊急の食支援「食のセフテーネット」を行政と協働して開始しました。現在、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、神戸市、等の市で去年は237件と支援件数が増えていくと思われます。子供の貧困が6人に1人と云われるなかフードバンクも「子ども食堂」支援を始めました。今年の2月21日に「兵庫子ども食堂ネットワーク」立ち上げ子ども食堂の普及と持続的、、安定的な運営を支えるため情報の交換やノウハウを共有を目指す取り組みを始めました。
フードバンク関西の事業の継続は今や不可欠となりつつあります。
しかし現在の倉庫事務所は手狭になり、移転が避けられなくなりました。
50坪以上、コストコ尼崎コストコ神戸の間で公共交通機関より15分ぐらい、冷凍庫、冷蔵庫の設置が可能、食品の搬入搬出仕分け作業、事務所等が使える処、できれば幹線道路の近く、家賃は20万位が希望です。
認定特定非営利活動法人フードバンク関西
芦屋市呉川町1-15
TEL/FAX 0797-34-8330
e-mail foodbank05@yahoo.co.jp
URL http://foodbankkansai.org/
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://maruomaki.asablo.jp/blog/2017/04/05/8445546/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。