緑の党「市民に開かれた自治体議会をめざす調査」を実施 ― 2015-02-01 22:28
昨日、上記の調査結果の最終発表とコンテストが東京都文京区民センターであり、私も審査員として参加しました。
評価項目は、女性議員数、政務活動費の関係資料の公開、議員報酬の額等、議会運営、選挙公報等でした。
市区の1位は埼玉県和光市、2位北海道帯広市、3位神奈川県茅ヶ崎市。
町村1位は神奈川県葉山町、2位埼玉県三芳町、3位北海道福島町。
市区ワーストは1位長崎県佐世保市、2位福岡県直方市、3位愛媛県伊予市でした。
市区1位の和光市は、女性議員の比率が35.3%、会計帳簿、領収書は閲覧可能で、収支報告書はHPにアップされています。議会出席のための費用弁償(交通費支給)制度は既に廃止、休日議会が開催され、議会説明会や請願、陳情時の市民の意見陳述制度が実施されています。一方で、会計帳簿のネット公開など、まだ取り組みが不十分なところもありますが、女性議員の割合が高く、全体にバランスがとれているということです。
町1位の神奈川県葉山町は、女性議員の比率が50%と突出しています。政務活動費会計帳簿のネット公開などは未実施ですが、議会報告会が開催され、市民の意見陳述制度が実施されるなど、こちらも全体的にバランスが取れています。
一方、ワースト1位の佐世保市は女性議員の割合が3%、選挙公報がなく、議会報告会も開催されていません。
まず政務調査費については、会計帳簿のネット公開まで、各地方議会で実施させましょう。議会報告会の開催、請願・陳情時の意見陳述制度など市民の声を聞く仕組みも前に進める必要があります。
緑の党HP調査結果http://greens.gr.jp/event-info/13500/
評価項目は、女性議員数、政務活動費の関係資料の公開、議員報酬の額等、議会運営、選挙公報等でした。
市区の1位は埼玉県和光市、2位北海道帯広市、3位神奈川県茅ヶ崎市。
町村1位は神奈川県葉山町、2位埼玉県三芳町、3位北海道福島町。
市区ワーストは1位長崎県佐世保市、2位福岡県直方市、3位愛媛県伊予市でした。
市区1位の和光市は、女性議員の比率が35.3%、会計帳簿、領収書は閲覧可能で、収支報告書はHPにアップされています。議会出席のための費用弁償(交通費支給)制度は既に廃止、休日議会が開催され、議会説明会や請願、陳情時の市民の意見陳述制度が実施されています。一方で、会計帳簿のネット公開など、まだ取り組みが不十分なところもありますが、女性議員の割合が高く、全体にバランスがとれているということです。
町1位の神奈川県葉山町は、女性議員の比率が50%と突出しています。政務活動費会計帳簿のネット公開などは未実施ですが、議会報告会が開催され、市民の意見陳述制度が実施されるなど、こちらも全体的にバランスが取れています。
一方、ワースト1位の佐世保市は女性議員の割合が3%、選挙公報がなく、議会報告会も開催されていません。
まず政務調査費については、会計帳簿のネット公開まで、各地方議会で実施させましょう。議会報告会の開催、請願・陳情時の意見陳述制度など市民の声を聞く仕組みも前に進める必要があります。
緑の党HP調査結果http://greens.gr.jp/event-info/13500/
後藤健二さん、湯川遥菜さんのご冥福をお祈りいたします ― 2015-02-03 22:00
フリージャーナリストの志葉玲さんは、神戸新聞記事で、「イスラム国はイラク戦争が生んだモンスター」だと述べています。バクダディー指導者は、イラク出身で、米軍の収容所に入れられていたとのこと。
併せて、「イスラム国は許しがたい存在だが、日本がすべきことは、対テロ有志国連合に参加するのではなく、イラク政府に対し、各宗派や少数民族との和解を促すことだ。それが奏功すれば、イスラム国の勢力は大幅に縮小するだろう。」
イスラム国を、空爆で壊滅させることが出来るとは到底思えず、暴力の連鎖、憎しみの連鎖で、さらにモンスターを大きくさせてしまう可能性があるのではないでしょうか。2人の死を無駄にせず、難しくとも平和的に紛争解決を目指すべきだと考えます。
併せて、「イスラム国は許しがたい存在だが、日本がすべきことは、対テロ有志国連合に参加するのではなく、イラク政府に対し、各宗派や少数民族との和解を促すことだ。それが奏功すれば、イスラム国の勢力は大幅に縮小するだろう。」
イスラム国を、空爆で壊滅させることが出来るとは到底思えず、暴力の連鎖、憎しみの連鎖で、さらにモンスターを大きくさせてしまう可能性があるのではないでしょうか。2人の死を無駄にせず、難しくとも平和的に紛争解決を目指すべきだと考えます。
京都市立石田小学校で「エコ」授業見学 ― 2015-02-05 08:56
昨日は、気候ネットワークが担っている「エコライフチャレンジ」後半の授業の見学に行って来ました。
12月に尼崎の小学校でも前半の授業が行われたのですが、前半の授業では、地球温暖化によって、北極の氷やヒマラヤの氷河などが溶けだしていることなどの問題が紹介され、CO2を削減し気温上昇を2度以内に抑える必要があることが説明されました。
そして冬休み中に、子どもたちが自主的に、シャワーを出しっぱなしにしない、不要な電気は消すなどCO2削減の取り組みをし、その内容を発表し、次なる目標を立てる場が、今回の後半の授業でした。石田小学校の4年1組の皆さんはグループで意見交換しながら、次の目標づくりをしていました。
受け身の授業だけではなく、省エネやごみ減量などの取り組みを自ら考え実践することで、1人1人が動くことで変化を起こせることを理解できたのではないでしょうか。
子どもから社会を変えて行くきっかけになるのではと、期待が持てる授業でした。
学校現場は忙しいと思いますが、尼崎でもこのような授業が継続して実施できればと考えています。
気候ネットワーク温暖化防止教育「エコライフチャレンジ」
http://www.kikonet.org/local/education/children-eco-life-challenge
12月に尼崎の小学校でも前半の授業が行われたのですが、前半の授業では、地球温暖化によって、北極の氷やヒマラヤの氷河などが溶けだしていることなどの問題が紹介され、CO2を削減し気温上昇を2度以内に抑える必要があることが説明されました。
そして冬休み中に、子どもたちが自主的に、シャワーを出しっぱなしにしない、不要な電気は消すなどCO2削減の取り組みをし、その内容を発表し、次なる目標を立てる場が、今回の後半の授業でした。石田小学校の4年1組の皆さんはグループで意見交換しながら、次の目標づくりをしていました。
受け身の授業だけではなく、省エネやごみ減量などの取り組みを自ら考え実践することで、1人1人が動くことで変化を起こせることを理解できたのではないでしょうか。
子どもから社会を変えて行くきっかけになるのではと、期待が持てる授業でした。
学校現場は忙しいと思いますが、尼崎でもこのような授業が継続して実施できればと考えています。
気候ネットワーク温暖化防止教育「エコライフチャレンジ」
http://www.kikonet.org/local/education/children-eco-life-challenge
【声明】 「イスラム国」の暴力を非難し、力による分断支配に加担する安倍政権を強く批判します ― 2015-02-05 15:58
2015年2月3日
緑の党グリーンズジャパン運営委員会
「イスラム国」を名乗る組織による人質事件について、湯川遥菜さんに続き、後藤健二さんの殺害が報じられました。戦争の非道さや戦時下の人びとの苦難を命がけで取材してきた後藤さんを失ったことは、ジャーナリズムにとっても平和を希求する私たちにとっても、きわめて残念です。 非武装の民間人を殺害した同組織の残虐非道な行為を、私たちは強く非難します。同組織によって殺害された、後藤さんを含む内外のジャーナリストや民間人の皆さんにあらためて哀悼の意を表するとともに、現地で日々多くの市民が暴力と抑圧の犠牲となっている現実にも、心を痛めるものです。同時に、この事件がイスラム教徒の人びとへの偏見や差別につながらないよう、国内外に訴えます。
中東で泥沼化する紛争の背景には、深刻な貧困や格差とともに、欧米列強が現地の勢力を分断し、武器や資金を提供することによって植民地時代から続く支配を継続しようとしてきた歴史があります。大国の利害とその副産物としての暴力の連鎖が、人びとを混乱に陥れ続けてきたのです。 日本が真の意味での「積極的平和主義」をめざすならば、そうした大国支配のための対立構造を転換させ、人びとのいのちや生活に根差した行動と言葉を選択する必要があります。 今回の事件の発端のひとつとなった「イスラム国」対策2億ドルの「人道支援」も、同組織と敵対する「国家」に対してではなく、和解や平和のために貢献する国際機関やNGO(非政府組織)を通した支援も選択肢としてあり得たはずです。また、そのタイミングも最悪でした。後藤さん殺害を受けた安倍首相の「罪を償わせる」との発言も、混迷するシリアやイラクの人びとの和解や平和にはまったく貢献しないどころか、大国の介入や支配を継続し、紛争を激化させるという決意表明にしか受け取れません。さらにこの発言は、一層相手を刺激して邦人を危険に晒すものであり、慎重さに欠くものと言わざるを得ません。 しかもこうした発言は、集団的自衛権容認や軍事利用のODA解禁など、一連の軍事化の流れの上になされています。もはや安倍政権は、日本と世界の市民の平和と安全にとって憂慮すべきものと受け取られているのです。私たちは、こうした姿勢を根本的に転換することを求めます。
最後に私たちは、「イスラム国」の暴力を重ねて非難するとともに、和解プロセスを通じて分かち合いの平和な歴史を始めるため、支配と従属、対立と紛争の歴史的悪循環から脱却することを提唱します。そのために、今後も世界90カ国の緑の党の仲間や世界中で平和を求める市民とともに、対話と相互理解による紛争解決、公正な社会の実現を追求していきます。
緑の党HP http://greens.gr.jp/seimei/13920/
兵庫県立総合医療センター(仮)を見学! ― 2015-02-06 15:11

県立尼崎病院と塚口病院の統合病院がこの7月に開院予定です。それに先立ち、本日、尼崎選出の兵庫県議向けの見学会が行われました。
ER型救急救命センター(24時間、365日断らない)、小児集中治療室の配置など、素晴らし病院が出来上がります。
外観はホテルのような雰囲気もあり、お金を掛けすぎているようにも思いますが、太陽光発電設備やLED照明の設置、コジェネ廃熱利用など環境配慮も行っています。
ER型救急救命センター(24時間、365日断らない)、小児集中治療室の配置など、素晴らし病院が出来上がります。
外観はホテルのような雰囲気もあり、お金を掛けすぎているようにも思いますが、太陽光発電設備やLED照明の設置、コジェネ廃熱利用など環境配慮も行っています。
最近のコメント