古館さんなど政府に批判的なキャスターが次々降板 報道のあり方とは? ― 2016-04-01 11:31
ニュースステーション古館伊知郎さん、古賀茂明さん、ニュース23の岸井成格さん、NHKクローズアップ現代国谷裕子さんなど、率直に課題に切り込むキャスターなどが、次々に降板しています。
一方、自民党・政府関係者が、放送局などに圧力をかけているという話も聞こえてきます。
自民党の勉強会で、大西英男議員が「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番」「不買運動を経団連などに働きかけてもらいたい」と話し問題になりましたが、高市早苗大臣が、放送法の趣旨に反した『電波停止』に言及し、古賀さんは、名指しで自民党政府関係者の圧力を批判していました。
古館さんは、「圧力がかかって辞めさせられるということではない」「昔よりも色んな発言が出来なくなりつつあるような空気は感じている」「人間は少なからず偏る。情熱を持って番組を作れば多少番組は偏る。しかし全体的には程よいバランスに仕上げ直せばいいという信念を持っている。」「死んでまた再生します」と最後の挨拶で述べました。
政府(自治体も同様)は、自分たちに都合の良い情報しか流さず、ことを進めようとする傾向にあることから、それが妥当かどうかチェックするために、議員やマスコミが、独自に情報を入手し、問題提起をし、政府の提案を、民意に沿った合理性のある提案に軌道修正させること、内容によって撤回させることは、民主的なコントロールとして、非常に重要です。
秘密保護法の成立で、政府の情報がさらに隠されようとしている中では、マスコミの役割が益々重要になっています。
もちろん政府の見解は丁寧に紹介することは必要ですし、制度への反対意見だけではなく、賛成意見があることも紹介すべきしょう。
但し、政府がマスコミに介入するような今の雰囲気は、どう考えても好ましくないと思います。
また、「反対」というネガティブなイメージに引きずられるのではなく、「反対」は「修正提案」であり「課題提起」だということを忘れてはいけません。
一方、自民党・政府関係者が、放送局などに圧力をかけているという話も聞こえてきます。
自民党の勉強会で、大西英男議員が「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番」「不買運動を経団連などに働きかけてもらいたい」と話し問題になりましたが、高市早苗大臣が、放送法の趣旨に反した『電波停止』に言及し、古賀さんは、名指しで自民党政府関係者の圧力を批判していました。
古館さんは、「圧力がかかって辞めさせられるということではない」「昔よりも色んな発言が出来なくなりつつあるような空気は感じている」「人間は少なからず偏る。情熱を持って番組を作れば多少番組は偏る。しかし全体的には程よいバランスに仕上げ直せばいいという信念を持っている。」「死んでまた再生します」と最後の挨拶で述べました。
政府(自治体も同様)は、自分たちに都合の良い情報しか流さず、ことを進めようとする傾向にあることから、それが妥当かどうかチェックするために、議員やマスコミが、独自に情報を入手し、問題提起をし、政府の提案を、民意に沿った合理性のある提案に軌道修正させること、内容によって撤回させることは、民主的なコントロールとして、非常に重要です。
秘密保護法の成立で、政府の情報がさらに隠されようとしている中では、マスコミの役割が益々重要になっています。
もちろん政府の見解は丁寧に紹介することは必要ですし、制度への反対意見だけではなく、賛成意見があることも紹介すべきしょう。
但し、政府がマスコミに介入するような今の雰囲気は、どう考えても好ましくないと思います。
また、「反対」というネガティブなイメージに引きずられるのではなく、「反対」は「修正提案」であり「課題提起」だということを忘れてはいけません。
コメント
_ てつごろう ― 2016年04月01日 15:56
_ 武庫之荘の住人 ― 2016年04月10日 19:45
此れは明らかに言論弾圧の前工作だと思います。安倍首相がNHK会長に麻生系列?の籾井氏を強引に捻じ込んだのもその表れです。
籾井氏の「.政府が右という物を左と言えない」の暴言がその証明で、高市発言と言い安倍自民党が戦時中の「大政翼賛会」を目論んで居るのが明らかです。
その内に情報局復活を言い出すに決まって居ますので、この傾向は絶対に阻止しないといけません。
籾井氏の「.政府が右という物を左と言えない」の暴言がその証明で、高市発言と言い安倍自民党が戦時中の「大政翼賛会」を目論んで居るのが明らかです。
その内に情報局復活を言い出すに決まって居ますので、この傾向は絶対に阻止しないといけません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://maruomaki.asablo.jp/blog/2016/04/01/8062153/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
これを本気で書いているんですかね。
「介入」しているのか、それが単に「雰囲気」だと言っているのか曖昧にボカして書いているんでしょうが、事実でなく印象操作に過ぎないですよね。
まあアバウトにしないと書けないんでしょうけれども。県議ってお気楽ですな。