尼崎市消防出初式に参加! ― 2015-01-11 13:46

今日、中央中学校で市消防局、消防団、防火協会の主催の消防出初式がありました。
この1年の安全を新たに誓う場ともなりました。
実は、私は30年程前に父方の祖父母を火事で失いました。
祖父は器用な人で、自分でタコ足配線を行っており、それが原因で出火したのではないかと言われています。
たまに放火もあるようですが、火事を起こさないよう、一人ひとり火の取り扱い、電気器具等の取り扱いは、気を付けていきたいですね。
消防署の皆さん、消防団の皆さん、自主防災会の皆さん この1年どうぞ宜しくお願い致します。
この1年の安全を新たに誓う場ともなりました。
実は、私は30年程前に父方の祖父母を火事で失いました。
祖父は器用な人で、自分でタコ足配線を行っており、それが原因で出火したのではないかと言われています。
たまに放火もあるようですが、火事を起こさないよう、一人ひとり火の取り扱い、電気器具等の取り扱いは、気を付けていきたいですね。
消防署の皆さん、消防団の皆さん、自主防災会の皆さん この1年どうぞ宜しくお願い致します。
1989年有機野菜を販売する八百屋を開業! ― 2015-01-14 14:12
1987年大学の工学部を卒業し、大手企業の内定ももらったのですが希望する仕事ではなく、他に希望する仕事も見つからず、1年就職浪人をすることにしました。(環境問題に関係する仕事を希望していた)
浪人中、園田で引き売りをしている有機野菜の八百屋さん(元衆議院議員の北川れんこさん)の新聞記事を見て、この仕事ならやりがいがあると考え、八百屋になる決心をしました。
その後、資金稼ぎのため佐川急便で半年働き(約200万円稼ぐ)、仕入れセンターや西宮の八百屋で研修を兼ねて数か月働き、東京の引き売り八百屋、酪農家のところでそれぞれ1週間程、研修させてもらい、1989年5月に晴れて八百屋を開業することができました。
当時、両親が米屋(脱サラ組)をしていたので、週に2日店先で野菜を販売し、週に4日トラックに乗り、豊能町、池田市、豊中市、尼崎市内で移動販売していました。
開業からなかなか経営が軌道に乗らず、各新聞社に「有機野菜の八百屋を開業したので記事にして欲しい」と手紙を書き、朝日新聞、毎日新聞が記事にしてくれました。それから新規の客が増え、八百屋の経営は軌道に乗っていきました。そんなに儲からないのですが、余った野菜を食べていたので困ることはありませんでした。
浪人中、園田で引き売りをしている有機野菜の八百屋さん(元衆議院議員の北川れんこさん)の新聞記事を見て、この仕事ならやりがいがあると考え、八百屋になる決心をしました。
その後、資金稼ぎのため佐川急便で半年働き(約200万円稼ぐ)、仕入れセンターや西宮の八百屋で研修を兼ねて数か月働き、東京の引き売り八百屋、酪農家のところでそれぞれ1週間程、研修させてもらい、1989年5月に晴れて八百屋を開業することができました。
当時、両親が米屋(脱サラ組)をしていたので、週に2日店先で野菜を販売し、週に4日トラックに乗り、豊能町、池田市、豊中市、尼崎市内で移動販売していました。
開業からなかなか経営が軌道に乗らず、各新聞社に「有機野菜の八百屋を開業したので記事にして欲しい」と手紙を書き、朝日新聞、毎日新聞が記事にしてくれました。それから新規の客が増え、八百屋の経営は軌道に乗っていきました。そんなに儲からないのですが、余った野菜を食べていたので困ることはありませんでした。
今日から兵庫県議選西宮選挙区補選がスタート! ― 2015-01-16 21:00

この間、政務活動費の問題を追及してきた市民オンブズマン兵庫の森池豊武さんが立候補されたので、県議会常任委員会が始まる前に、森池さんが第一声を発した西宮の武庫川団地前駅で応援演説をしました。
西宮から県議会改革のための新たな一歩を踏み出して欲しいと思います。
武庫川団地前駅は、野々村元議員の家の最寄り駅です。野々村元議員が、事務用品という名目で、毎日のように数百円の買い物(主に食料品?)をしていたスーパーは駅の真横にありました。
西宮から県議会改革のための新たな一歩を踏み出して欲しいと思います。
武庫川団地前駅は、野々村元議員の家の最寄り駅です。野々村元議員が、事務用品という名目で、毎日のように数百円の買い物(主に食料品?)をしていたスーパーは駅の真横にありました。
震災から20年「ボランティア元年と言われて」 ― 2015-01-18 16:27
阪神大震災の時は、地震で家が大きく揺れ、何かが布団の上に次々と落ち、この世の終わりかと思いました。
後で見ると、スチール製の本棚が頭のすぐ横に倒れており、下手をすると命を落としていたかもしれません。古い家でしたが、特に大きな被害はありませんでした。
当時市議になりたてでしたが、すぐに近所を回り、大丈夫ですかと声をかけて回り、翌日からは市内各地にできた避難所に行き、今の状況をお知らせするようにしました。
地震から2~3日経って覗いた避難所では、「今頃何しにきてんねん!」と怒鳴られることもありましたが、その後も避難所を何度も訪問し、仮設住宅建設状況や募集状況、義援金の受け取りの情報など、行政が発信する情報を通信にまとめ、避難した方にお伝えしてきました。
尼崎市内では、避難所から仮設住宅、仮設住宅から公営住宅に引っ越すための無料の引っ越しボランティアグループを仲間と立ち上げ、鍼灸師の先生が行う避難所での無料マッサージなどのお手伝いもしました。神戸、西宮の震災ボランティアにも参加しました。
その時に、一緒にボランティアをしていたのが、今の妻です。
ボランティア元年と言われたこの年、地域のつながりが見直され、無気力、無関心と言われた若者の評価が見直された年でもありました。
後で見ると、スチール製の本棚が頭のすぐ横に倒れており、下手をすると命を落としていたかもしれません。古い家でしたが、特に大きな被害はありませんでした。
当時市議になりたてでしたが、すぐに近所を回り、大丈夫ですかと声をかけて回り、翌日からは市内各地にできた避難所に行き、今の状況をお知らせするようにしました。
地震から2~3日経って覗いた避難所では、「今頃何しにきてんねん!」と怒鳴られることもありましたが、その後も避難所を何度も訪問し、仮設住宅建設状況や募集状況、義援金の受け取りの情報など、行政が発信する情報を通信にまとめ、避難した方にお伝えしてきました。
尼崎市内では、避難所から仮設住宅、仮設住宅から公営住宅に引っ越すための無料の引っ越しボランティアグループを仲間と立ち上げ、鍼灸師の先生が行う避難所での無料マッサージなどのお手伝いもしました。神戸、西宮の震災ボランティアにも参加しました。
その時に、一緒にボランティアをしていたのが、今の妻です。
ボランティア元年と言われたこの年、地域のつながりが見直され、無気力、無関心と言われた若者の評価が見直された年でもありました。
関西地区マスコミ倫理懇談会にパネリストとして参加! ― 2015-01-19 21:34

本日開催されたマスコミ関係者が集まる勉強会にパネリストとして参加しました。政治とカネの問題は、兵庫県議会だけの問題だけではなく、全国の地方議会の問題です。
岩井教授が考える政務活動費の見直しの処方箋は、透明性の確保、第3者機関の外部監査、使途基準の全国的な統一、ペナルティの確立ということです。
私の意見は、市民オンブズマンが呼びかけている会計帳簿のネット公開を、全国の地方議会で実施させることです。いろんな改革を次々と実施させるのは、現実的には難しいので、まずは会計帳簿の公開をさせるのが、現実的で効果的だと思います。それで不透明な支出は淘汰されていきます。
1.日 時:平成27年1月19日(月)午後2時30分~5時15分
2.場 所:毎日インテシオ
3.テーマ:「今、地方議会を問う!~政務活動費は必要か?~」
4.日 程:
基調講演 日本大学法学部教授 岩井 奉信 氏
パネル討論
パネリスト 岩井 奉信 氏
丸尾 牧 氏(兵庫県議会議員)
高橋 茂 氏(共同通信社地域報道部長)
辻村 周次郎氏(朝日放送報道局・神戸支局)
コーディネーター 大塚 展生 氏(朝日放送報道局ニュース情報センターマネージャー/関西地区マスコミ倫理懇談会副代表幹事)
岩井教授が考える政務活動費の見直しの処方箋は、透明性の確保、第3者機関の外部監査、使途基準の全国的な統一、ペナルティの確立ということです。
私の意見は、市民オンブズマンが呼びかけている会計帳簿のネット公開を、全国の地方議会で実施させることです。いろんな改革を次々と実施させるのは、現実的には難しいので、まずは会計帳簿の公開をさせるのが、現実的で効果的だと思います。それで不透明な支出は淘汰されていきます。
1.日 時:平成27年1月19日(月)午後2時30分~5時15分
2.場 所:毎日インテシオ
3.テーマ:「今、地方議会を問う!~政務活動費は必要か?~」
4.日 程:
基調講演 日本大学法学部教授 岩井 奉信 氏
パネル討論
パネリスト 岩井 奉信 氏
丸尾 牧 氏(兵庫県議会議員)
高橋 茂 氏(共同通信社地域報道部長)
辻村 周次郎氏(朝日放送報道局・神戸支局)
コーディネーター 大塚 展生 氏(朝日放送報道局ニュース情報センターマネージャー/関西地区マスコミ倫理懇談会副代表幹事)
最近のコメント