本年もどうぞよろしくお願い致します。2020-01-03 15:35

新年明けましておめでとうございます。
昨年は選挙の年でもあり、本当にお世話になりました。
森友、加計学園、桜を見る会、IRの問題から見えてくるのは、お友達のための政治、公平なルールを壊して行く政権の姿です。
他方、気候危機の問題が顕在化し、未来の子どもたちの環境が脅かされていることが、多くの人たちの共通認識になりました。
公平な社会、公正な社会、持続可能な社会を作るために、今年も地方からしっかりと声を上げて、共により良い社会を作っていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

県教委に 体罰等の根絶を求める申入書提出2019-07-30 10:22

体罰の問題は、尼崎市立高校だけの問題ではないと考え、私は5月に、県教委に2016年度~2018年度までの3年間の体罰報告書を情報公開請求し、報告書を入手すると共に、その内容を評価分析しました。
その評価分析内容ですが、体罰報告件数については、2016年度37件、2017年度26件、2018年度23件、合計86件となっています。
自治体毎の小中学校における体罰報告件数は、姫路市が3年間で16件と突出しており、次に西宮市が6件と続きます。県立高校の3カ年の体罰報告件数は19件、県立特別支援学校における体罰報告件数は6件。
86件の体罰報告書のうち11件が体罰発生から、3ヵ月が経過して提出されており、現場において、体罰が発生した時は、すぐに校長や市教委、県教委に報告をするということが徹底されていないことがわかります。
体罰被害者数で見ると、2016年度75人、2017年度34人、2018年度41人となっており、体罰が確実に減ってきているという評価は、時期尚早だと考えます。
特に中学生の体罰被害者数が、小学生、高校生の3~4倍になっており、中学校での体罰防止策の強化が不可欠です。
また、場面別での体罰を見ると、授業中と部活動中の体罰が3年間ではほぼ同数であり、閉鎖的な空間になりやすい部活動での体罰防止策の強化が必要です。
体罰を行った教師は、30代と50代が多く、少し学校の雰囲気にも慣れてきた30代と、ベテランとして学校全体の責任を任される50代に、生徒指導の役割を任せる傾向にあるのかもしれません。それらの職員向けに研修をすることが考えられます。
体罰内容の内訳は、頬を平手で叩く(24件)、頭を平手で叩く(24件)場合が多く、次に胸ぐらなどを掴む(22件)、尻や足などを蹴る(12件)、暴言(7件)となっています。
体罰による怪我などの件数は、2016年度10件、2017年度15件、2018年度5件となっています。最も重い被害は、2017年度の鼻骨骨折・左鼻出血で全治4週間の診断が出ています。他に頸部擦過創で全治2週間、打撲で全治10日、頭部裂傷、下唇裂傷など、体罰により、生徒にかなり強い力が加えられたと考えられる事例も少なくありません。このような事例は、教師が、冷静に生徒を叩いているのではなく、感情に任せ体罰を行っているのではないかと考えられます。
主な体罰の原因は、3年間合計で、部活動の態度によるものが32件。練習の成果が出ず、プレーが怠慢だったから、が半数の16件。気持ちの鼓舞のため4件。授業中の態度33件。私語や集中して聞かない、が16件。児童生徒の差別的言動が7件。他の生徒にいたずら、悪ふざけしたものが4件。髪型など頭髪違反が3件です。
内容を見ると、生徒が体罰を受けなければならなかった事例は、なかったように思われます。

以上のことを踏まえ、次の体罰根絶策を申し入れる。
・全市町立小中学校、県立公立での体罰、パワハラアンケートを実施し、体罰・パワハラの実態調査を丁寧に行うこと。
・24時間対応のひょうごっこ悩み相談(いじめ、体罰、こども安全)窓口の周知に努めること。
・市町教委に対し、体罰発生時にすぐに県教委に報告するよう指示すること。
・教師の体罰やパワハラを禁止していることについて、印刷物などで児童・生徒に周知すること。
・子どもの権利条約(特に第19条)について、児童・生徒が学べる場を確保すること。
・研修において、子どもの権利条約の内容の周知を教員に図ると共に、教師のコミュニケーション能力アップ、アンガ-コントロールなど、体罰・パワハラを回避するための研修の強化を行うこと。
・体罰・パワハラによる教師の処分の基準を明らかにし、体罰の防止策の強化を図ること。
・校則、生徒心得などの点検を行い、随時、生徒と共に見直し、生徒が社会の中で生きていく力、問題解決能力を養うような学びの場を保障すること。
・教師にゆとりを持たせるために、中学校において、少人数学級の導入を進め、教師が生徒としっかり向き合えるようにすること。併せて、留守番電話の導入、事務の簡素化など多忙化を解消すること。

参議院議員選挙を終えて2019-07-23 14:00

憲法を改正するのか、消費税を増税するのか、2千万円足りないと言われている年金制度をどうするのか、格差をどう是正していくのかなどが争点となった選挙であった。改憲勢力が、憲法改正の3分の2以上を獲得するのかということにも焦点があたった。

 今回の選挙の投票率は、前回2016年参院選の54.7%から5.9%減の48.8%であった。選挙結果だが、自民党は66議席から59議席へと減少。比例区得票数は、前回の約2000万票(得票率35.91%)から約1771万票(35.37%)へと大きく減少。投票率を上回る8.9%の減少であった。2013年参院選の得票数約1846万票(34.68%)も下回っており、自民党支持に陰りが見え始めていることは間違いない。

  一方、立憲民主党は9議席から17議席に増えたが、前回の民進党の得票数約1175万票(20.98%)を大きく下回る約792万票(15.81%)しか獲得出来ておらず、国民民主党(348万票6.95%)との得票合計数で1140万票になり、前回水準の票を得たことになる。

 公明党は11議席から14議席に増えた。前回得票数約757万票(13.52%)であったが、今回約654万票(13.05%)で、前回から100万票も落ち込んだ選挙であった。これは、安保法制を含めた自民党べったりの公明党の姿勢に対する評価や、創価学会員を候補者に立てたれいわ新選組の影響も考えられる。

 共産党は8議席から7議席に減少。前回の得票数約515万票(9.68%)から今回は約448万票(8.95%)に減っており、野党共闘により1人区に候補者を立てなかったことが影響している可能性も考えられる。

 社民党は改選数1議席を今回も確保。前回得票数約154万票(2.74%)から今回約105万票(2.09%)と得票数は大きく減っており、かなり厳しいところに追い込まれている。

 維新は7議席が10議席に増えた。今回得票数は約491万票(9.8%)だが、前回515万票(9.2%)より得票数は減っており、維新の支持が大きく増えたということでもない。

 新勢力としては、山本太郎率いるれいわ新選組が、約228万票(4.45%)を得て2議席を獲得した。ALSなど重度障害者の2人が議席を獲得し、皆が生きやすい社会の実現に向けて、大きく活躍されることを期待する。
 もうひとつの新勢力は、NHKから国民を守る党であるが、得票数約99万票(1.97%)で1議席を獲得した。

 以上の結果から、参議院の自公維の改憲勢力は、3分の2を割り込み、自公維だけで、改憲発議は出来なくなった。

 兵庫県選挙区における投票率は、前回より5.14%低い48.6%であった。維新清水氏は、前回片山氏が獲得した約53.1万票(21.79%)を上回る約57.3万票(26.1%)を獲得しトップ当選。大阪での首長ダブル選挙の勢いが続いていることがわかる。2位の公明党は、前回伊藤氏が約54.2万票(22.24%)を獲得したが、高橋氏は約50.4万票(22.9%)で少し票を減らしている。3位は、加田氏で約46.6万票(21.2万票)を獲得したが、前回約64.2万票(26.33%)を取った末松氏の票と比べると獲得票は激減した。新人で知名度もないことが影響した可能性がある。
4位は私たちも応援した安田真理氏。約43.5万票(19.8%)を獲得し次点。前回水岡氏の約42万票(17.23%)を上回った。スタートで大きく出遅れていたにもかかわらず、大健闘と言える。5位は金田峰生氏で約16.6万票(7.6万票)を獲得。前回約22.9万票(9.4%)より減少。

私たちは、緑の党グリーンズジャパンとして、「脱原発、地球温暖化防止対策の推進、憲法9条を守る、格差を是正するなど」の政策協定を交した参議院議員選挙候補者33人を推薦、支援、支持し、各地で選挙応援を行った。
その中には、立憲民主党安田真理氏(推薦)なども含まれており、街頭演説にも合流し、全力で支援を行ったが、当選には至らなかった。

一方で、推薦等をした立憲民主党石川大我氏、無所属嘉田由紀子氏、立憲民主党石垣のりこ氏、沖縄社会大衆党タカラ鉄美氏など9人が当選し、希望が持てた選挙でもあった。

今後、衆議院議員選挙、2年後の尼崎市議会議員選挙、3年後の尼崎市長選挙などを迎えるが、改憲勢力一色にならないよう、市民運動をしっかり担いながら、それぞれの選挙をどう組み立てていくのか、じっくりと考えていく必要がある。

県議選へのご支援をいただき本当にありがとうございました。2019-04-06 21:55

9日間の選挙戦は、長かったようで、あっという間に終わりました。
ポスター貼りや選挙カーアナウンサーなど選挙体制がなかなか整わず、選挙カーのスピーカーが故障するというアクシデントもありましたが、多くの方に助けられ、無事選挙を終えることが出来ました。
たくさんの方に激励の声をかけていただき、手を振っていただきました。
「子どもたちの食や環境の問題が心配」「給付型の奨学金制度を作って」「平和な社会を」などたくさんの声も聞かせていただきました。
一人ひとりの思いがたくさん詰まった選挙でもありました。
今後、その思いをひとつひとつ実現するため、精一杯活動をしていきたいと思います。
そのためにも、回りの人に「丸尾をよろしく」ともうひと言お声をかけていただければ幸いです。

兵庫県議選現状分析 もう一押しの支援を!2019-04-05 21:55

前回の選挙と比べ、手を振ってくれたり、「頑張れよ!」と声をかけてくれる市民の反応は、3割程度少ないなという印象です。

全体に選挙への関心が低いのと、私と関係の近い候補者が県議選に立候補すると共に前回の県議選で応援してくれた市議の1人がその候補を応援するなど予想外のことが起き、それも影響しているのだと思います。
「丸尾は大丈夫!」という宣伝も影響しているのでしょう。

前回19000票台の得票をしましたが、3割得票数が減れば、13000票台で当落線上に入り、落選をする可能性も出てきます。

残り1日精一杯頑張りますので、皆さんもシェアや声かけなど、後一押しお願い出来れば幸いです。