市民オンブズ尼崎総会及び記念講演会のご案内 ― 2019-04-30 20:05

「はたして水道民営化は必要か?」
「水道事業の民営化」の流行は90年代であり、「民営化したけど失敗だった」と再公営化へ戻す自治体が世界では少なくても235事例、どんどん増える一方です。そんな中、昨年12月16日に国会にて、水道施設運営権を設定して民間企業による水道施設運営等事業を可能とする水道法の改正が行われました。
隣の大阪市では水道民営化について議論が始まっています。皆さまとともに水道民営化って何?を考えてみたいと講演会を企画しました。
日時:2019年5月12日(日)午後1時半~
場所:尼崎市女性センター「トレピエ」2階視聴覚室 尼崎市南武庫之荘3丁目36-1(阪急武庫之荘駅南側徒歩5分)
講師:AMネット事務局長 武田かおり氏
参加費:無料
市民オンブズ尼崎総会 同日記念講演会終了後
主催 市民オンブズ尼崎 ☎090-8167-4198
「水道事業の民営化」の流行は90年代であり、「民営化したけど失敗だった」と再公営化へ戻す自治体が世界では少なくても235事例、どんどん増える一方です。そんな中、昨年12月16日に国会にて、水道施設運営権を設定して民間企業による水道施設運営等事業を可能とする水道法の改正が行われました。
隣の大阪市では水道民営化について議論が始まっています。皆さまとともに水道民営化って何?を考えてみたいと講演会を企画しました。
日時:2019年5月12日(日)午後1時半~
場所:尼崎市女性センター「トレピエ」2階視聴覚室 尼崎市南武庫之荘3丁目36-1(阪急武庫之荘駅南側徒歩5分)
講師:AMネット事務局長 武田かおり氏
参加費:無料
市民オンブズ尼崎総会 同日記念講演会終了後
主催 市民オンブズ尼崎 ☎090-8167-4198
尼崎市立中での生徒の自死 繰り返してはいけない! ― 2019-03-20 19:44
「学校がしんどいです。もう無理です。ゴメンなさい。たえられませんでした」
遺されたメモに赤色の太いマジックで書かれていました。
以下調査委員会の報告書の概要から
2017年12月20日に尼崎市立中の女子生徒が自死しました。生徒は、LINE上で、クラスグループと部活動グループに悪口を書き込まれる状況になりました。
担任は、事態を収束させるため、部活動のトラブルを関係生徒に口外しないよ
うに指導。学年主任が本件生徒にも口外しないよう説得。
その後、担任は、本件生徒が、部活動トラブルを口外していると勘違いし、本
件生徒を強い口調で叱責。帰宅後、生徒は自死しました。その後に、行われた市
教委の調査なども不十分でした。
第3者委員会提言
教員らのいじめ感度の向上・いじめ対応のための学校体制づくり
自殺予防授業の実施・学校予防体制の構築
SNSに関する知識の習得
スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの活用など
丸尾の提言
学校、市教委のいじめ対応体制を強化していくことは必要ですが、時間が経てば、先生も忙しい日常の中で、その優先順位は間違いなく下がります。
その対策として、子どもの権利を守る第3者機関(オンブズパーソン制度)などの相談できる体制を整備し、市教委や学校などとも牽制しあいながら、常にいじめや虐待等について、チェックが働く仕組みづくりが求められます。
財政的な問題から1自治体で、仕組み構築が難しいのであれば、県が支援を行い複数の自治体で、そのような第3者機関を作ることも考えなければいけません。
二度といじめなどによる子どもの自死を出さないために。
遺されたメモに赤色の太いマジックで書かれていました。
以下調査委員会の報告書の概要から
2017年12月20日に尼崎市立中の女子生徒が自死しました。生徒は、LINE上で、クラスグループと部活動グループに悪口を書き込まれる状況になりました。
担任は、事態を収束させるため、部活動のトラブルを関係生徒に口外しないよ
うに指導。学年主任が本件生徒にも口外しないよう説得。
その後、担任は、本件生徒が、部活動トラブルを口外していると勘違いし、本
件生徒を強い口調で叱責。帰宅後、生徒は自死しました。その後に、行われた市
教委の調査なども不十分でした。
第3者委員会提言
教員らのいじめ感度の向上・いじめ対応のための学校体制づくり
自殺予防授業の実施・学校予防体制の構築
SNSに関する知識の習得
スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの活用など
丸尾の提言
学校、市教委のいじめ対応体制を強化していくことは必要ですが、時間が経てば、先生も忙しい日常の中で、その優先順位は間違いなく下がります。
その対策として、子どもの権利を守る第3者機関(オンブズパーソン制度)などの相談できる体制を整備し、市教委や学校などとも牽制しあいながら、常にいじめや虐待等について、チェックが働く仕組みづくりが求められます。
財政的な問題から1自治体で、仕組み構築が難しいのであれば、県が支援を行い複数の自治体で、そのような第3者機関を作ることも考えなければいけません。
二度といじめなどによる子どもの自死を出さないために。
オンブズ尼崎 稲村市長に市行政財改革について申入書提出 ― 2018-12-27 19:55

オンブズから市長に以下の項目を申し入れました。しっかり取り組んでもらいたいと思います。
○市長等特別職退職金の見直し
○議会選出の審議会委員の無報酬化
○行政委員会委員報酬の一部日額化
○旅費の車賃の減額
○尼崎城の維持管理経費について市の持ち出しをしないこと
○住民投票条例の制定
○各種選挙実施日の見直し
○無作為抽出型の審議会委員の選定など
○市長等特別職退職金の見直し
○議会選出の審議会委員の無報酬化
○行政委員会委員報酬の一部日額化
○旅費の車賃の減額
○尼崎城の維持管理経費について市の持ち出しをしないこと
○住民投票条例の制定
○各種選挙実施日の見直し
○無作為抽出型の審議会委員の選定など
要チェック 被災された方 各種減免を受けられる場合あり ― 2018-09-10 15:43

自宅の壁が剥がれ落ちたなど自宅の災害がれきは、市から罹災証明書を取得すれば、無料で回収してくれます。
家庭ごみ案内ダイヤル06-6374-9999
自宅などが2割、3割の損害、半壊などの場合には、国保や後期高齢者医療保険、介護保険が減免される場合や被害の程度が大きい時は、個人市民税や固定資産税が減免される場合もあります。
表を見て、参考にして下さい。
罹災証明書発行は、各地域振興センターが受付場所となります。
中央地域振興センター 電話番号06-6413-5371
小田地域振興センター 電話番号06-6488-5441
大庄地域振興センター 電話番号06-6419-8221
立花地域振興センター 電話番号06-6427-7770
武庫地域振興センター 電話番号06-6431-7884
園田地域振興センター 電話番号06-6491-2361
尼崎市HP
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/…/sinseisyo/dl_bousai/10…
家庭ごみ案内ダイヤル06-6374-9999
自宅などが2割、3割の損害、半壊などの場合には、国保や後期高齢者医療保険、介護保険が減免される場合や被害の程度が大きい時は、個人市民税や固定資産税が減免される場合もあります。
表を見て、参考にして下さい。
罹災証明書発行は、各地域振興センターが受付場所となります。
中央地域振興センター 電話番号06-6413-5371
小田地域振興センター 電話番号06-6488-5441
大庄地域振興センター 電話番号06-6419-8221
立花地域振興センター 電話番号06-6427-7770
武庫地域振興センター 電話番号06-6431-7884
園田地域振興センター 電話番号06-6491-2361
尼崎市HP
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/…/sinseisyo/dl_bousai/10…
今日は地域食堂「まあるい食卓」のお手伝い ― 2018-08-19 20:38

今日は朝から、JR尼崎駅近くで、みんなでご飯プロジェクトが月1回主催している地域食堂「まあるい食卓」の受付のお手伝いをしてきました。子ども食堂というイメージがわかりやすいのですが、子どもだけではなく、誰でもが参加できる食卓です。
参加費(子どもは無料)を払った後に、手を洗い、自分でおにぎりを握り、おかずを取って、食事を食べます。
私も、おにぎりを握りましたが、手につけた水の量が少なく、手がご飯つぶだらけに。子どもがボーイスカウトに行っていた時に、毎週おにぎりを握っていましたが、その感覚は無くなっていました(^_^)
写真のおにぎりは、私の失敗作😢
課題は、子ども食堂(地域食堂)が、どこにあり、いつ開催されているのか、市民にきちんと情報を届けること。市としても協力できそうな分野です。
参加者だけではなくボランティアも募集中です。山崎憲一市議もボランティアで参加しています。
参加費 大人300円、中学生以下無料。
開催日 毎月第3日曜日11時~14時。次回は9月16日。
場 所 きらくえんあんしん24(尼崎市金楽寺2-7-7)
参加費(子どもは無料)を払った後に、手を洗い、自分でおにぎりを握り、おかずを取って、食事を食べます。
私も、おにぎりを握りましたが、手につけた水の量が少なく、手がご飯つぶだらけに。子どもがボーイスカウトに行っていた時に、毎週おにぎりを握っていましたが、その感覚は無くなっていました(^_^)
写真のおにぎりは、私の失敗作😢
課題は、子ども食堂(地域食堂)が、どこにあり、いつ開催されているのか、市民にきちんと情報を届けること。市としても協力できそうな分野です。
参加者だけではなくボランティアも募集中です。山崎憲一市議もボランティアで参加しています。
参加費 大人300円、中学生以下無料。
開催日 毎月第3日曜日11時~14時。次回は9月16日。
場 所 きらくえんあんしん24(尼崎市金楽寺2-7-7)
最近のコメント