SNS虚偽情報拡散、犬笛からみんなの言論と命を守る! ― 2025-05-03 11:50
5月3日、赤報隊を名乗る人物が朝日新聞を襲撃し小尻記者が殺害されてから38年が経ちました。今、日本において安心して発言できる「言論の自由」はあるのでしょうか。
私は、昨年兵庫県議会百条委員会委員になり、力不足でしたが真相解明に努めてきました。ところが、百条委員会スタート後、私や他の百条委員会委員等に関する虚偽情報が流されるようになり、私も様々な攻撃、誹謗中傷を受けました。
政治団体代表が、「竹内と丸尾のところに行く」と犬笛を吹いた後、匿名人物から私たちへの攻撃が激化。つい最近も「お前も県民局長みたいに自殺しろよ。早く早く」と、自殺を促すメールが1分おきに約12400通届きました。その攻撃は、攻撃対象が亡くなれば終わりではなく、亡くなった後も続きます。
終わりのない攻撃で、安心して暮らせる社会の基盤は間違いなく壊れていきます。
虚偽情報拡散が人の命を奪う力を持っており、SNSでの虚偽情報を拡散させないルール作りとペナルティー強化は急務です。それがみんなの言論と命を守ることに繋がります。
私は、昨年兵庫県議会百条委員会委員になり、力不足でしたが真相解明に努めてきました。ところが、百条委員会スタート後、私や他の百条委員会委員等に関する虚偽情報が流されるようになり、私も様々な攻撃、誹謗中傷を受けました。
政治団体代表が、「竹内と丸尾のところに行く」と犬笛を吹いた後、匿名人物から私たちへの攻撃が激化。つい最近も「お前も県民局長みたいに自殺しろよ。早く早く」と、自殺を促すメールが1分おきに約12400通届きました。その攻撃は、攻撃対象が亡くなれば終わりではなく、亡くなった後も続きます。
終わりのない攻撃で、安心して暮らせる社会の基盤は間違いなく壊れていきます。
虚偽情報拡散が人の命を奪う力を持っており、SNSでの虚偽情報を拡散させないルール作りとペナルティー強化は急務です。それがみんなの言論と命を守ることに繋がります。
SNS虚偽情報拡散、犬笛からみんなの言論と命を守る! ― 2025-05-03 11:50

5月3日、赤報隊を名乗る人物が朝日新聞を襲撃し小尻記者が殺害されてから38年が経ちました。今、日本において安心して発言できる「言論の自由」はあるのでしょうか。
私は、昨年兵庫県議会百条委員会委員になり、力不足でしたが真相解明に努めてきました。ところが、百条委員会スタート後、私や他の百条委員会委員等に関する虚偽情報が流されるようになり、私も様々な攻撃、誹謗中傷を受けました。
政治団体代表が、「竹内と丸尾のところに行く」と犬笛を吹いた後、匿名人物から私たちへの攻撃が激化。つい最近も「お前も県民局長みたいに自殺しろよ。早く早く」と、自殺を促すメールが1分おきに約12400通届きました。その攻撃は、攻撃対象が亡くなれば終わりではなく、亡くなった後も続きます。
終わりのない攻撃で、安心して暮らせる社会の基盤は間違いなく壊れていきます。
虚偽情報拡散が人の命を奪う力を持っており、SNSでの虚偽情報を拡散させないルール作りとペナルティー強化は急務です。それがみんなの言論と命を守ることに繋がります。
私は、昨年兵庫県議会百条委員会委員になり、力不足でしたが真相解明に努めてきました。ところが、百条委員会スタート後、私や他の百条委員会委員等に関する虚偽情報が流されるようになり、私も様々な攻撃、誹謗中傷を受けました。
政治団体代表が、「竹内と丸尾のところに行く」と犬笛を吹いた後、匿名人物から私たちへの攻撃が激化。つい最近も「お前も県民局長みたいに自殺しろよ。早く早く」と、自殺を促すメールが1分おきに約12400通届きました。その攻撃は、攻撃対象が亡くなれば終わりではなく、亡くなった後も続きます。
終わりのない攻撃で、安心して暮らせる社会の基盤は間違いなく壊れていきます。
虚偽情報拡散が人の命を奪う力を持っており、SNSでの虚偽情報を拡散させないルール作りとペナルティー強化は急務です。それがみんなの言論と命を守ることに繋がります。
園田競馬薄暮開催中止等を求め県競馬組合管理者宛に丸尾が申入書を提出! ― 2022-04-08 19:34

競馬組合は、直近の自治会の了解を得ずに、コロナ感染対策という名目で、レースを遅らせ、通常開催17時閉門を薄暮開催19時閉門に変更。明確なコロナ対策の効果がわからないことから、一旦は薄暮開催を中止し、住民と合意出来る方法を模索すべきだと管理者宛に申し入れ書を提出しました!
園田競馬場の薄暮開催の早期中止を求める申し入れ書
2020年3月から園田競馬場において、薄暮開催がスタートしました。当初は、無観客での実施だったため、そのことは、住民には知らされなかったようです。地域の自治会長などで構成される周辺改善委員会において、薄暮開催について説明があったのは、7月で、8月以降の開催について、説明がされました。
県競馬組合と北園田福祉協議会は、2012年8月31日の申し合わせで、「今後、協議の必要が生じた場合は、競馬場側と住民側とで話し合い解決する」とし、別紙では「ナイター開催は、原則として4月から11月初旬の毎週金曜日のみ」と確認しています。双方の信頼関係のためには、競馬開催に関する大きな変更は当然説明が必要でしょう。
そのような状況の中、競馬場の入口近くに位置する北園田福祉協議会は、薄暮開催について、ナイター設備を使用する実質的なナイターレースであることから、約束違反だということで、その開催に反対しています。その同会は、今年1月6日に、648人の署名を添え、県競馬組合管理者宛に、「園田競馬場の薄暮開催の中止を求める要望書」を提出しました。
実際の薄暮レースの開催状況を見てみると、2019年度6日、2020年度20日、2021年度25日開催、2022年度は21日開催予定です。
県競馬組合が、薄暮開催する理由は、コロナ感染症対策であり、観客が夜のラッシュアワーを避けるためとのことです。ただ、県競馬組合から入手した2021年度実績資料を見ると、昼間開催で閉門30分前の滞留者数が520人程度です。そこから徒歩や自転車で家に帰る人など、阪急園田駅までバスに乗って、そこから徒歩などで家に帰る人、園田駅周辺で食事をした後で、家に帰る人を差し引いて、電車に乗る人の人数を考えて、上下線にわかれること、各車両に分散することなどを考えると、電車の乗車率にあまり大きな影響を与えているとは思えません。
それよりも、薄暮開催により、売り上げが大きく伸びていることが(2022.2.17会議報告書:薄暮開催は通常開催と比べ1日1億円から1.5億円程度売上増)、薄暮開催継続に影響しているのではないかと考えます。
コロナ対策という理屈で言うと、緊急事態宣言や蔓延防止措置が出ている時に、薄暮開催を行うというのであれば、まだわかりますが、宣言や措置が出ていない時に薄暮開催するというのは、やり過ぎだと思います。
私が調べた範囲では、他の競馬組合において、コロナ感染防止を理由として、兵庫県競馬組合のように、夕方までの通常開催を薄暮開催に変更した事例はありません。
県競馬組合は、コロナにより、従来より来場者が減っていること、大きな迷惑行為がないことなどから、現時点での薄暮レースの中止に消極的ですが、同レースの開催は、北園田福祉協議会との約束違反でもあり、その状態を早期に解消すべきと考えます。ちなみに県競馬組合は、コロナ終息時に、薄暮開催を終了すると言っていますが、現時点でコロナが終息する見込みが立たず、約束違反の状態が延々と続くことになります。
以上のことから、薄暮開催を早期に中止するよう求めます。薄暮開催を続ける場合は、周辺住民と合意をした上で、17時以降無観客で行うことを求めます。併せて、現状のまま薄暮開催をする場合は、観客のパーソントリップ調査を行い、薄暮開催にすることで、コロナ感染対策にどれほどの効果があるのか、電車の乗車率にどれほどの影響があるのか検証することを求めます。
申し入れ事項
・薄暮開催を早期に中止すること。
・薄暮開催を継続する場合は、周辺住民と合意した上で、17時以降無観客もしくは全日無観客で行うこと。
・現状のまま薄暮開催をする場合は、観客のパーソントリップ調査を行い、薄暮開催にすることで、コロナ感染対策にどれほどの効果があるのか、電車の乗車率にどれほどの影響があるのか検証すること。 以上
園田競馬場の薄暮開催の早期中止を求める申し入れ書
2020年3月から園田競馬場において、薄暮開催がスタートしました。当初は、無観客での実施だったため、そのことは、住民には知らされなかったようです。地域の自治会長などで構成される周辺改善委員会において、薄暮開催について説明があったのは、7月で、8月以降の開催について、説明がされました。
県競馬組合と北園田福祉協議会は、2012年8月31日の申し合わせで、「今後、協議の必要が生じた場合は、競馬場側と住民側とで話し合い解決する」とし、別紙では「ナイター開催は、原則として4月から11月初旬の毎週金曜日のみ」と確認しています。双方の信頼関係のためには、競馬開催に関する大きな変更は当然説明が必要でしょう。
そのような状況の中、競馬場の入口近くに位置する北園田福祉協議会は、薄暮開催について、ナイター設備を使用する実質的なナイターレースであることから、約束違反だということで、その開催に反対しています。その同会は、今年1月6日に、648人の署名を添え、県競馬組合管理者宛に、「園田競馬場の薄暮開催の中止を求める要望書」を提出しました。
実際の薄暮レースの開催状況を見てみると、2019年度6日、2020年度20日、2021年度25日開催、2022年度は21日開催予定です。
県競馬組合が、薄暮開催する理由は、コロナ感染症対策であり、観客が夜のラッシュアワーを避けるためとのことです。ただ、県競馬組合から入手した2021年度実績資料を見ると、昼間開催で閉門30分前の滞留者数が520人程度です。そこから徒歩や自転車で家に帰る人など、阪急園田駅までバスに乗って、そこから徒歩などで家に帰る人、園田駅周辺で食事をした後で、家に帰る人を差し引いて、電車に乗る人の人数を考えて、上下線にわかれること、各車両に分散することなどを考えると、電車の乗車率にあまり大きな影響を与えているとは思えません。
それよりも、薄暮開催により、売り上げが大きく伸びていることが(2022.2.17会議報告書:薄暮開催は通常開催と比べ1日1億円から1.5億円程度売上増)、薄暮開催継続に影響しているのではないかと考えます。
コロナ対策という理屈で言うと、緊急事態宣言や蔓延防止措置が出ている時に、薄暮開催を行うというのであれば、まだわかりますが、宣言や措置が出ていない時に薄暮開催するというのは、やり過ぎだと思います。
私が調べた範囲では、他の競馬組合において、コロナ感染防止を理由として、兵庫県競馬組合のように、夕方までの通常開催を薄暮開催に変更した事例はありません。
県競馬組合は、コロナにより、従来より来場者が減っていること、大きな迷惑行為がないことなどから、現時点での薄暮レースの中止に消極的ですが、同レースの開催は、北園田福祉協議会との約束違反でもあり、その状態を早期に解消すべきと考えます。ちなみに県競馬組合は、コロナ終息時に、薄暮開催を終了すると言っていますが、現時点でコロナが終息する見込みが立たず、約束違反の状態が延々と続くことになります。
以上のことから、薄暮開催を早期に中止するよう求めます。薄暮開催を続ける場合は、周辺住民と合意をした上で、17時以降無観客で行うことを求めます。併せて、現状のまま薄暮開催をする場合は、観客のパーソントリップ調査を行い、薄暮開催にすることで、コロナ感染対策にどれほどの効果があるのか、電車の乗車率にどれほどの影響があるのか検証することを求めます。
申し入れ事項
・薄暮開催を早期に中止すること。
・薄暮開催を継続する場合は、周辺住民と合意した上で、17時以降無観客もしくは全日無観客で行うこと。
・現状のまま薄暮開催をする場合は、観客のパーソントリップ調査を行い、薄暮開催にすることで、コロナ感染対策にどれほどの効果があるのか、電車の乗車率にどれほどの影響があるのか検証すること。 以上
台湾緑の党メンバーが来日 神戸で報告会 ― 2019-09-15 23:20

台湾緑の党メンバーから、台湾の選挙制度や国民投票の実施状況などについて、報告していただきました。
台湾では、緑の党メンバーで県議が1人、市議が2人おり、その3人を含め来日。明後日は、尼崎市長を表敬訪問し、尼崎市の施策の説明を受けます。私が、随行役です。
台湾では、緑の党メンバーで県議が1人、市議が2人おり、その3人を含め来日。明後日は、尼崎市長を表敬訪問し、尼崎市の施策の説明を受けます。私が、随行役です。
映画「新聞記者」原作者 望月衣塑子記者講演会を開催! ― 2019-09-15 21:40

日 時 12月14日(土)14時~16時 13時半開場
場 所 尼崎市立中央南生涯学習プラザ大ホール(サンシビック尼崎 尼崎市西御園町93-2 ☎06-6413-8171)
参加費 前売り・当日とも 大人 千円 学生 500円
主催 望月衣塑子講演会実行委員会
場 所 尼崎市立中央南生涯学習プラザ大ホール(サンシビック尼崎 尼崎市西御園町93-2 ☎06-6413-8171)
参加費 前売り・当日とも 大人 千円 学生 500円
主催 望月衣塑子講演会実行委員会
最近のコメント