斎藤元彦兵庫県新知事 大規模公共投資から脱却し持続可能な社会を目指せ!2021-07-19 10:50

 大阪府などの行政運営の違和感は、福祉や医療、教育、環境、文化行政などを削減し、生み出したお金で万博やIRなどへの大規模な公共投資をすることです。

 それで経済を回して、活性化しようとしているのでしょうが、結局、一過性で終わり、外資やゼネコン、人材派遣業などを潤すけれども、地域に回っていたお金が吸い上げられ、逆に地域経済が衰退していくのではとの懸念があります。市民生活も壊されていきます。

 井戸県政も、高速道路整備や箱もの行政を進めており、財政や環境問題等への配慮が不十分で、問題は多々ありましたが、さらに大阪的改革をすると、お金が外に逃げていき、お祭り的な一時的賑わいで終わりそうな気がします。

 斎藤さんは、大規模集客や企業誘致を目指す、播磨灘・大阪湾ベイエリア再生プランを策定するとしていますが、その中身は要注意です。今の時期に、大規模集客施設等の整備は、ありえず、施設は赤字を垂れ流すだけの存在になる可能性もあります。

 先日、熱海で集中豪雨による土砂崩れがありましたが、ドイツやベルギーでなどでも記録的な豪雨による大規模災害が発生しています。

 気候危機は、ますます深刻化しており、兵庫県は、その対策に全力を尽くすと共に、大規模公共投資から脱却し、福祉や医療、教育、環境、文化など、地域経済を循環させる投資にシフトをしていくべきです。

交差点チェック!2019-05-13 09:14

悲しい交通事故が相次いでいることから、尼崎市内の道路を少しチェックしてみました。
幹線道路は、車が歩道に侵入しないよう、いろんな工夫がされていました。逆に、住宅地域にある道路は、スピードを出さないという前提なので、歩道に車が侵入しない工夫はありませんでした。

皆さんが知っている危険な交差点などがあれば、是非、教えて下さい。チェックをして、改善できそうであれば、警察や市などに報告したいと思います。

県会警察常任委員会 県内調査「環状交差点」2018-07-19 21:00

今日、明日は、県議会警察常任委員会の阪神間の調査です。神戸水上警察署、葺合警察署、生田警察署、尼崎南警察署、尼崎東警察署、尼崎北警察署を調査しました。

特に目を引いたのは、ポートアイランドにある環状交差点(ラウンドアバウト)でした。メリットは、減速するので大きな事故が起こらない、不要な待ち時間が発生しない、停電などに影響されず災害に強い、信号が要らず年5万円ほどかかる電気代も要らないなど。デメリットは、交通量が多いところには不向き、広い土地が必要。

ヨーロッパの国々で導入されており、台湾などでも導入をされています。信号の設置費用や電気代もバカにならず、今後、適地には積極的に導入が出来ればと思います。

なお、「ゆずれ」の文字は、交差点に先に入った車が優先なので、交差点に入ろうとする車は、交差点の中の車に先を譲れということです。

セルフレジ初体験 便利ですが挨拶のない味気なさも2017-09-10 13:08

 ガソリンスタンドで、セルフ給油は一般的になりましたが、量販店でスタートしているセルフレジを初体験しました。尼崎キューズモールの中の平和堂です。
 野村総研は、10~20年後日本の仕事の49%が、AIか機械に取って代わられる可能性があるとしました。英オクスフォード大学の教授によれば、レジ係や銀行の融資担当者、不動産ブローカーなどが、無くなる可能性の高い職業だとの予測。
 一方で、医師や保育士、カウンセラーなど人を相手にする仕事は安泰のようです。

女児殺害事件について思うこと2017-04-15 11:19

「権限や役割を集中させず 一人ひとりができることを」

まだ容疑者逮捕の段階ですが、今回の事件で思うことは、人は2面性を持ち合わせていることも頭に入れておく必要があるのでしょう。
容疑者は、表舞台では、保護者会の会長や少年補導委員などを務め、子どもたちのために走り回っていたのも事実です。一方で、女児と1対1になった時に、普通は考えられないのですが、理性を失ってしまったのかもしれません。
世話好きであったのでしょうが、権限や役割を集中させることで、子どもたちとの距離感が必要以上に狭まり、本人にも驕りが出て来た可能性があります。

その対策としては、子どもの見守りなどをPTA会長や役員、少年補導委員など特定の人に任せきりにしないで、より多くの人が、子どもたちに目を向けることが必要なのでしょう。
子どもたちの登下校時は、短時間でも外に出て子どもたちと挨拶を交わす(見守る)、犬の散歩に出かける、子どもパトロールの看板を付け、その時間帯に自転車で買い物にでかけるなど、それぞれが出来ることを考えてみてもらえたらと思います。