兵庫県議会一般質問(原発、防災関係)2014-03-01 15:00

2月27日に行われた兵庫県議会のやり取りを簡単に紹介します。

最後に、録画のアドレスを記載しておきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

○原発の安全対策と再稼働問題について
丸尾
具体的な原発の安全対策の強化と防災計画の見直しと避難計画等の策定が終わるまで、原発の再稼働を見合わせるよう求めるべきでは?

井戸知事
原子力規制委員会の厳格な安全性審査を前提に、安全だとされるのであれば、国の責任において、再稼働を認めるべき。

丸尾
原子力規制委員会は新たな規制基準を作ったが、世界的に安全性の低い原発に応急処置をした程度。原発の安全性をどの水準に持って行くかは地域で検証、判断する必要がある。
原子力業界から研究費等もらっている委員が3分の1もいる原子力規制委員会に基準作成、判断を全て委ねると、新たな安全神話が生まれる。
新潟県のように、関西広域連合で、独自に第3者の専門家による委員会を作り、規制委の基準や福井の原発の安全性評価を行うべきでは?

井戸知事
国の責任で、国が最高水準の安全基準を作り、それの当てはめを行う。そのために国が存在している。

丸尾
震災ガレキ問題で、県は独自基準を作り、関西広域連合は、第3者の検討委員会を作り、独自基準を作って良識を示した。今回も良識を示して欲しい。

○原子力防災計画、対策について
丸尾
原子力防災対策、計画をどのように見直そうとしているのか?高浜原発で事故が起こった時に、最短で何時間で、神戸市、篠山市に放射性物質が到達するのか?

井戸知事
PPA対策と避難民を受け入れるのが大きな要素。モニタリングポストの増設、モニタリングの結果の迅速な把握と住民への周知が必要。住民の避難対策の検討が必要となるかもしれない。広域避難対策として、京都、福井の避難者を受け入れる方向で調整。地域防災計画の修正は、国の対策を示してもらうことが不可欠。国に要請して行く。
神戸市、篠山市に放射性物質が到達するのは、最短で2時間。

丸尾
原子力防災計画を実効あるものにするには、市町で計画作りをするなどの対策を進めていくことが必要。篠山でも、計画策定、安定ヨウ素剤の備蓄などが進んでいる。地域自治体に、県からノウハウ提供し、財政支援をし応援して行くことが必要では?

井戸知事
国の対策を明示するよう要請。その結果を踏まえて県の防災計画を改定。市町の防災計画を見直して行っていただいて、必要な対策がでてくれば、支援措置も考えていくべき。

丸尾
財政面を含め、地域の取り組みをしっかり応援して欲しい。

県議会 録画
http://www.hyogokengikai.jp/broadcast/20140227-4.wvx

対策が不十分な環境基本計画の策定に反対!2014-03-03 15:15

本日、たくさんの補正予算関係の議案の採決がありましたが、対策が不十分であり、連動して成立する地球温暖化防止計画の温室効果ガス削減目標値が低く、本気度が伝わらないため、環境基本計画の策定に反対しました。 
地球温暖化対策について、安倍政権は信じられない位ひどく、それに比べると井戸知事は少しましですが、根本解決を考えていないところでは同じです。
以下、計画案の反対討論を掲載します。

私は、第139号議案第4次兵庫県環境基本計画の策定について、反対の立場で討論致します。
 最近は異常気象を肌で感じるようになり、確実に地球環境は破壊されていると実感している人が増えているのではないでしょうか。私たちは、子どもたちに、安心して生きていける地球環境を手渡すことができるのでしょうか。
 さて、昨年9月、世界の科学者が集まった気候変動のための政府間パネルIPCCの第5次評価報告書が発表されました。その内容は、「気候システムの温暖化は疑う余地がない。最近30年の各10年間の世界平均地上気温は、1850年以降のどの10年間よりも高温。人間活動が温暖化の主な要因であった可能性が極めて高い。」というものでした。
 そのIPCCは、気候変動の破滅的状況を回避するためには、気温の上昇を2度以内に抑えなければならず、そのために、先進国は温室効果ガスを2020年までに1990年排出量の25~40%削減し、2050年までに1990年排出量の80%削減が必要という内容を公表しています。
 その提言を踏まえ、先進国の中で、特にEU内の国々が積極的に対策を進め、アメリカ、オーストラリア、日本などは、全体の改革の足を引っ張って来ました。そんな中、民主党政権は、原発を増やすことを前提に、日本においても、2020年度までに温室効果ガスの25%削減を決めました。
 ところが、安倍政権になり、原発が停止したことを主な理由として、これまでの数値目標を破棄し、2020年度までに、1990年度比3.1%増、2005年度比で3.8%減という信じられない目標数値に設定し直しました。
 それを受け、兵庫県も、第4次兵庫県環境基本計画に連動して成立する予定の第3次地球温暖化防止推進計画において、2020年度の温室効果ガスの排出量を、1990年度比3%減、2005年度比6%減にしようとしています。
 原発が止まり、温室効果ガスの電力排出係数が変わったことから、削減率が大幅に減ったのも事実ですが、政府の責任と、目指すべき目標を明確にし、出来る限りの対策を進めていくためにも、2020年度削減目標を1990年度比25%減まで引き上げるべきです。目標を実現するためには、バックキャスティングという発想が必要です。
 その上で、政府の責任を明確にするため、政府に1990年度比25%減の数値目標を掲げるよう繰り返し求めることが必要です。そして、市民、NGO、企業等の協力を得て、出来る限りの取り組みを行っていきましょう。
 先日、一般質問で、宮田議員が述べられていた東京都は、大規模事業所に対する温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度キャップ&トレードを実施し、速報値で、事業者の温室効果ガス排出量を対前年度より削減量が10%多い基準年度(企業毎に異なる)の23%減を達成しました。
 また、東京都では、中小企業が、省エネ機器である空調設備や照明設備、ボイラーの他、再生可能エネルギー設備を購入した時に、法人事業税、個人事業税について、上限はありますが、2分の1を減免する制度を設けています。
 さらに、先日、兵庫県が株主である関西電力が、再生可能エネルギー導入について、現在の4倍にあたる10万KWの導入目標を掲げましたが、兵庫県が100万kW上乗せ提案をしているのに、電力事業をしている巨大企業である関西電力が10万kW導入では、目標が小さすぎます。さらに大幅に再生可能エネルギー導入量を増やすよう、株主として関西電力に働きかける必要があります。
 これらの取り組みは、第4次環境基本計画案において、明確な記載はなく、環境基本計画に明確に書き込むべき重要な内容です。そして、キャップ&トレードについては、兵庫県だけではなく、関西広域連合で行えば、企業が逃げていく心配も減り、日本全体の取り組みが大きく動いていく可能性が高くなります。

 そして、参考までに付け足しておきますが、第4次環境基本計画案に参考と書かれ、重点目標として記載されている温室効果ガス削減目標は、2005年度比になっていますが、常に世界の動きと対比できる1990年度比を併記することが不可欠です。 

 以上のことから、第4次環境基本計画案の内容について、問題の根本的な解決のための対策の記載がないこと、あるいは不十分なことと、そして連動して成立する第3次地球温暖化防止推進計画の削減目標値が低く、本気が問題解決をしようとする姿勢が見えないことから、子どもたちにとって責任ある対応にはならず、第139号議案には反対致します。

【声明】過酷な福島原発事故から3年―無責任な原発再稼働ではなく真摯な被害者救済とエネルギー政策の転換を2014-03-11 19:13

 【声明】過酷な福島原発事故から3年―無責任な原発再稼働ではなく、真摯な被害者救済とエネルギー政策の転換を

2014年3月1日 緑の党グリーンズジャパン 運営委員会

 2011年3月の東電福島原発震災からまもなく3年を迎えます。
 原発事故は、広い地域を放射能で汚染し、事故が無ければ救えた多くの命、人々の住まいや仕事を奪い、家族や地域を分断しました。被災者は放射能汚染による被ばくや見通しの立たない将来への不安を抱えた生活を余儀なくされ、事故の影響は全国に広がり、精神的にも経済的にも取り返しのつかない被害を多くの市民に与えました。
 こうした甚大な被害を目の前にして、「脱原発」の声は高まり、「再稼働反対」の声はあらゆる世論調査で多数を占め、私たちは事故後3年を「原発稼働ゼロ」の状況で迎えています。これは、脱原発を求めてきた多くの市民の取り組みの成果であると同時に、被災した人々の苦難と犠牲の産物でもあります。

 しかし、安倍政権は原発再稼働や海外輸出を目論み、電力会社も原発メーカーも政府も未だに誰ひとりとして責任を問われず、被害者たちに痛みを押しつけています。私たちはこれを決して容認できません。福島原発の深刻な状況は今も続き、その対応や除染、賠償や補償のために莫大な税金・資金が投入されています。事故収束や除染・復興資金には、原発利権に群がって不当な利益を得てきた電力会社やメーカーなどの資産がまず充てられなければなりません。そして、政府は再稼働を断念し、脱原発の「エネルギー基本計画」を策定するとともに、被害者が抱える深刻な状況の解決のため、あらゆる政策資源を投入しなければなりません。

 もはやこれ以上、問題の長期化や猶予は許されません。私たちは、これまでの社会や経済のあり方を根本から問い直し、持続可能で公正な社会をめざしながら、今後も国内外のさまざまなグループや市民と連携し、被害者への支援と救済、脱原発とエネルギー政策の転換に引き続き全力で取り組むことを決意します。
http://greens.gr.jp/seimei/10084/

福島県内子どもの甲状腺がん33人2014-03-16 13:10

3月11日の報道ステーションを見ました。100万人に1~2人と言われる甲状腺がんが、福島県内の子どもの調査では、27万人の検査で33人見つかっています。チェルノブイリ事故で、甲状腺がんは、事故から4~5年経ってからしか、急増していないので、政府や福島県立医大は、現段階での福島原発事故による被害とは考えられないとの立場。
しかし、報道では、チェルノブイリ事故後、甲状腺がんは、手を使った触診しか行われておらず、検査機器が使われ始めたのが、事故後4~5年経過してからとのこと。それから、患者が急激に発見され始めたと考えるのが、妥当な判断とも思えます。
福島県内における多数の子どもの甲状腺がん発見は、福島原発事故の可能性も考え対策をとるべきでしょう。http://blog.livedoor.jp/hanatora53bann-tanosiiburogu/archives/51915631.html

我が家のペットはミミズ!2014-03-22 17:59

生ごみは、できる限りコンポストに捨てるようにしています。行き先のひとつは、ミミズコンポスト、もうひとつは普通のコンポストです。
夏場は、ミミズが活発に活動し、次々と生ごみを食べて、良質な土ができますが、冬場はミミズの働きが少し悪く、コンポストの中で生ごみが溜まり気味。そこで、普通のコンポストもひとつ置いています。
生ごみは、家庭ごみの中での重量比で4割程度あり、水分を多く含んでいるので、焼却炉の燃焼効率を下げてしまいます。ごみの最終処分場として、海を埋め立てると、老朽化や地震などの影響でダイオキシンなどの有害物質が海に漏れ出すことも考えられます。
近海の魚のダイオキシン濃度は、比較的高いのですが、焼却炉の排ガスか、処分場の影響が大きいのではないかと考えています。
皆さんの家でもできることがあります。生ごみは、できるだけ水分をきっておくこと。庭に土があれば、たまにでも、生ごみを土に埋めること。ごみ箱などをコンポストとして活用すること、ミミズを飼うこと(笑)などです。
ドイツでは、行政が生ごみを回収し、メタンガスを発生させて、地域の冷暖房などに使っています。先では、そんなこともできればいいと思います。