市民オンブズ尼崎 住民投票条例の早期制定を求める申入書を尼崎市長に提出 ― 2016-10-14 19:38
尼崎市長 稲村和美 様
市民オンブズ尼崎代表世話人 福島聖倫
9月議会において、尼崎市自治のまちづくり条例が成立しました。「尼崎らしいまちづくりのルールを考える市民懇話会」「尼崎らしいまちづくりのルールを考えるタウンミーティング」など条例制定過程において、市民との対話を十分に行い、条例案を策定してきたのは、大変評価できます。
しかし、それらの過程を踏まえながら、市民に十分な説明もなく住民投票制度が外されたことは、大きな疑問があります。維新の会などから、住民投票制度について、成立要件がないなどの批判的な意見もあり、そのままでは否決か修正される可能性もあると考えたのでしょう。
住民投票制度を何としても成立させようという意思の下で、今回の分離をしたのであれば一定理解はできますが、内容がまとまらないからと永久に住民投票制度を葬り去るのであれば、市民との対話を踏まえ決めており、許されることではありません。
今後、細かな要件などを定め、住民投票条例案が提案されるようですが、それがいつになるのか現時点では不明です。
そもそも市の取り組みを2分するような課題が発生した時は、市民の意思を確認する住民投票制度は必要であり、早期に内容を詰め、条例提案されるよう求めます。
申し入れ事項
・住民投票制度を分離した理由、今後の見通しについて、市民説明会の開催や市報などを活用し、その経緯を説明すること。
・早期に住民投票条例案を提案すること。
以上
市民オンブズ尼崎代表世話人 福島聖倫
9月議会において、尼崎市自治のまちづくり条例が成立しました。「尼崎らしいまちづくりのルールを考える市民懇話会」「尼崎らしいまちづくりのルールを考えるタウンミーティング」など条例制定過程において、市民との対話を十分に行い、条例案を策定してきたのは、大変評価できます。
しかし、それらの過程を踏まえながら、市民に十分な説明もなく住民投票制度が外されたことは、大きな疑問があります。維新の会などから、住民投票制度について、成立要件がないなどの批判的な意見もあり、そのままでは否決か修正される可能性もあると考えたのでしょう。
住民投票制度を何としても成立させようという意思の下で、今回の分離をしたのであれば一定理解はできますが、内容がまとまらないからと永久に住民投票制度を葬り去るのであれば、市民との対話を踏まえ決めており、許されることではありません。
今後、細かな要件などを定め、住民投票条例案が提案されるようですが、それがいつになるのか現時点では不明です。
そもそも市の取り組みを2分するような課題が発生した時は、市民の意思を確認する住民投票制度は必要であり、早期に内容を詰め、条例提案されるよう求めます。
申し入れ事項
・住民投票制度を分離した理由、今後の見通しについて、市民説明会の開催や市報などを活用し、その経緯を説明すること。
・早期に住民投票条例案を提案すること。
以上
地元尼崎を大切にするエーデルワイス比屋根会長と面談! ― 2016-10-13 20:16

今日、地域の中学校のことで、エーデルワイス代表取締役会長の比屋根さんと意見交換してきました。
比屋根さんは石垣島に生まれ、大阪の製菓会社に就職。その後、尼崎市立花町でエーデルワイスを開業。現在は創業ブランドである「エーデルワイス」から「アンテノール」「ルビアン」「ヴィタメール」「ノワ・ドゥ・ブール」「フェルツ」「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」とウイングを広げ、全国展開しています。
地元尼崎では、比屋根さん発案の有名パティシエを集めてのトークショーや洋菓子教室を組み込んだSuper Sweetsというイベントの開催、小学校で洋菓子作りを行うスイーツ授業なども実施しています。
全国に羽を広げながら、地元尼崎を大切にする比屋根さんの姿勢に感動し、元気をもらい帰途につきました。
比屋根さんは石垣島に生まれ、大阪の製菓会社に就職。その後、尼崎市立花町でエーデルワイスを開業。現在は創業ブランドである「エーデルワイス」から「アンテノール」「ルビアン」「ヴィタメール」「ノワ・ドゥ・ブール」「フェルツ」「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」とウイングを広げ、全国展開しています。
地元尼崎では、比屋根さん発案の有名パティシエを集めてのトークショーや洋菓子教室を組み込んだSuper Sweetsというイベントの開催、小学校で洋菓子作りを行うスイーツ授業なども実施しています。
全国に羽を広げながら、地元尼崎を大切にする比屋根さんの姿勢に感動し、元気をもらい帰途につきました。
尼崎市議会基本条例(素案)について市民の意見を募集中! ― 2016-09-19 21:44
市民オンブズ尼崎が、何度も申し入れていた議会基本条例を含め議会改革などを行う時は、「広く市民の声を聞くこと」がやっと実現しました。
尼崎市議会は、宝塚市議会が行っている「議会報告会」は、やる気なし。尼崎市議会は、政務活動費の領収書のネット公開もしておらず、早稲田マニュフェスト研究所の2014年度の評価では455位(1503議会中)。積極的な改革をする気のある議会では無いことはわかります。
期間 平成28年9月5日(月)~9月25日(日)
意見の提出方法
住所・氏名(法人その他の団体にあっては、所在地及び名称並びにその代表者の氏名)を記入のうえ、下記の方法で提出してください。(様式は任意)
(※なお、電話や口頭によるご意見はお受けできません。)
1 郵送 〒660-8501 尼崎市東七松町1-23-1
尼崎市議会事務局政策調査担当(期間内消印有効)
2 ファクシミリ 06-6489-6105
3 電子メール ama-gikai@city.amagasaki.hyogo.jp
4 窓口 尼崎市議会事務局政策調査担当(市議会棟1階)
窓口は平日9時から17時30分まで。
※ 問合せ先【電話】06-6489-6104
尼崎市議会HP
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/gikai/15-1_ikenkoubo.htm
尼崎市議会は、宝塚市議会が行っている「議会報告会」は、やる気なし。尼崎市議会は、政務活動費の領収書のネット公開もしておらず、早稲田マニュフェスト研究所の2014年度の評価では455位(1503議会中)。積極的な改革をする気のある議会では無いことはわかります。
期間 平成28年9月5日(月)~9月25日(日)
意見の提出方法
住所・氏名(法人その他の団体にあっては、所在地及び名称並びにその代表者の氏名)を記入のうえ、下記の方法で提出してください。(様式は任意)
(※なお、電話や口頭によるご意見はお受けできません。)
1 郵送 〒660-8501 尼崎市東七松町1-23-1
尼崎市議会事務局政策調査担当(期間内消印有効)
2 ファクシミリ 06-6489-6105
3 電子メール ama-gikai@city.amagasaki.hyogo.jp
4 窓口 尼崎市議会事務局政策調査担当(市議会棟1階)
窓口は平日9時から17時30分まで。
※ 問合せ先【電話】06-6489-6104
尼崎市議会HP
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/gikai/15-1_ikenkoubo.htm
維新 ロゴ無断使用、無断改変 一件落着か? ― 2016-09-09 09:32
光本けいすけ尼崎市議が、チラシなどに無断で尼崎市制100周年のロゴを使用し、改変していた問題が、朝日、読売新聞で大きく取り上げられましたが、本人がブログで一定の釈明をしたことから、チラシで釈明を掲載すれば、一件落着します。
ただ、釈明を掲載したブログには、新聞記事がそのまま掲載されており、新聞社に許可を得ていなければ、著作権法に触れます。(1日2日で許可はおりませんが、ブログ上では記者の了解を得たとのこと)
また、関係者(ロゴ作成者の身内)のツイッターの書き込みが、イニシャルを隠して書き込まれていますが、書き込んだ時点では、関係者には、報告も許可も得ておらず、そもそも迷惑をかけた相手方への対応としては、大いに疑問を覚えるものです。
市長選の話も聞こえてきますが、もう少し基本的なことは学んだほうが良さそうですね。地方議会では維新にも頑張ってもらう必要があり、今後の活躍に期待しています。
ただ、釈明を掲載したブログには、新聞記事がそのまま掲載されており、新聞社に許可を得ていなければ、著作権法に触れます。(1日2日で許可はおりませんが、ブログ上では記者の了解を得たとのこと)
また、関係者(ロゴ作成者の身内)のツイッターの書き込みが、イニシャルを隠して書き込まれていますが、書き込んだ時点では、関係者には、報告も許可も得ておらず、そもそも迷惑をかけた相手方への対応としては、大いに疑問を覚えるものです。
市長選の話も聞こえてきますが、もう少し基本的なことは学んだほうが良さそうですね。地方議会では維新にも頑張ってもらう必要があり、今後の活躍に期待しています。
維新市議 尼崎市制100周年ロゴ 無断使用 無断改変 ― 2016-09-06 10:41
尼崎市が、100周年を記念し、100周年のロゴを作りました。ロゴには著作権があり、ロゴの使用時には許可が必要です。また、ガイドラインがあり、尼崎市のイメージを損なう使い方はできず、ロゴが使える事業は、政治、宗教団体の利害に関しないものに限定しています。
しかし、維新の会の光本けいすけ議員は、市に無断で、ロゴを使用し、無断改変をしました。光本議員は、朝日新聞の報道に対し「指摘を受けるまでガイドラインの存在を知らなかった。」と答えています。しかし、ガイドラインは常識の範囲内のことしか書かれていませんし、著作権について、市議が知らないはずはなく、軽率な行為であったことは明らかです。
もしも光本議員に、良識があるのであれば、ロゴを使用したビラやHP、ブログで「無断使用、無断改変」したことを報告し、そこで自分の見解を述べるべきでしょう。
前回の尼崎市議選前に、市議選に出馬予定の久保たかあきさん(維新の会)が、緑のかけはしの議員が作成したビラの記事を、自分のビラに無断転載したことがありました。改革を訴えながら、度を越したルール違反を平気で行う「維新スピリッツ」は理解ができません。
しかし、維新の会の光本けいすけ議員は、市に無断で、ロゴを使用し、無断改変をしました。光本議員は、朝日新聞の報道に対し「指摘を受けるまでガイドラインの存在を知らなかった。」と答えています。しかし、ガイドラインは常識の範囲内のことしか書かれていませんし、著作権について、市議が知らないはずはなく、軽率な行為であったことは明らかです。
もしも光本議員に、良識があるのであれば、ロゴを使用したビラやHP、ブログで「無断使用、無断改変」したことを報告し、そこで自分の見解を述べるべきでしょう。
前回の尼崎市議選前に、市議選に出馬予定の久保たかあきさん(維新の会)が、緑のかけはしの議員が作成したビラの記事を、自分のビラに無断転載したことがありました。改革を訴えながら、度を越したルール違反を平気で行う「維新スピリッツ」は理解ができません。
最近のコメント